GNC生活思想日記 ネトウヨ的、人間論的、知恩的

■元、「日本共産党」系左翼のシンパ → 「社民党(社会党)」系リベラルのシンパ → 「革命的共産主義者同盟中核派」系極左のシンパ。。。現在、「現実的保守主義者同盟エロ派」。。。                   ■リタイア生活、資産運用・株式投資、政治、経済、時事・社会問題、反日左翼、くそリベラル、反戦平和、保守、愛国、読書、学習、音楽、飲食、性愛、チンポ・マ〇コなどについて語る。。。  ■正直、老いたくない。しかし、受け止めよう。。。老いてこそ「ヤレる」ことがある、老いてこそ「言える」ことがある。。。クソ野郎・クソ女・クソガキを許さない。。。                                              ■現実主義を第一とする。理想主義も重要だと考えるが、「偽善」「お花畑的アホ論・空論」は、ボロカスに批判し、ドブ川へ叩き落とす。。。緑色(環境系キ〇ガイ)及び、虹色(LGBT系キ〇ガイ)の全体主義・原理主義を拒否する、徹底的にヤル、闘う。。。              ■「戦争反対」、当たり前である。。。「平和を守る」ためにこそ、十分かつ強力な防衛力・反撃力を保有する、当たり前である。。。「憲法に自衛隊保有を明記する」、当たり前である。。。                                          ■保守・右派へ「転向」して以来、「自民党しか政権まかせられねーじゃん!」とゆー考え・思いでヤってきたが、このたび、自民党を支持・応援することをヤメることにした(2023.06)。。。                    「自民党議員の9割はクズ!」(作家/日本保守党・百田尚樹氏)という評価・見解に、激しく同意する。。。政党・政治勢力・政治家に対しては、「是々非々」の態度で臨む。。。                                                 ■オツム(思想)は「右に傾いている」が、チンポ(肉棒)は「左に曲がっている」。。。というわけで、私の中で、右と左のバランスは、まぁいい感じに保たれている、と言える。。。何か?

タグ:配当金

 やっぱ、どう考えても、バシゲル我が国代表として外へ出すのは、アカンと思ふ。

 ただでさえ、あのルックスなのであるから、そのマイナス言葉、立ち居振る舞い、態度でカバーしなくてはいけないのに、それもダメ、最低最悪のレベル。ニャンともならんでアカン。

 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。
 ネット上で右翼のような頭の悪い発言をする輩、ネトウヨでーす。
 劣等民族で、スミマセン(笑)
 高等民族であらせられる左翼さん・リベラルさんには、とてもかないません(笑)
 でも、列島民族でよかったと思ってます。
 だって、大陸民族、半島民族って、最低のクソじゃないですか(笑)


 さて。

 2024年12月末の資産状況について、集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.12.30)
      預  金  等:      514万円 (前月末         506万円)       
      株  式:  1億 4,591万円 (前月末  1億 4,185万円)
      買付余力:    153万円   
      合  計:  1億 5,258万円 (前月末   1億 4,693万円)

保有株式内訳
  ①日本製鉄   :  3,200株
  ②LIXIL      :   7,000株  半分にしたい
  ③ナガセ    :     3,600株
  ④安藤ハザマ  :     6,000株
  ⑤松井証券   :     8,300株
  ⑥JT 12      :  1,900株 → もちっと利益出たら売りたい
  ⑦ムト―精工  :  4,600株
  ⑧タチエス   :  3,400株
  ⑨JFE HD     :    4,600株
  ⑩ファルコHD   :  3,000株
  ⑪東洋建設   :  3,900株
  ⑫大末建設   :  3,900株
  ⑬極東開発工業 :  2,800株
  ⑭ソフトバンク :  1,300株
  ⑮奥村組    :     900株
  ⑯商船三井   :  1,500株 → もちっと利益出たら売りたい
  ⑰Vコマース 12   :  6,700株
  ⑱INPEX 12   :     600株
  ⑲AGC 12    :  1,000株
  ⑳スミダコーポ 12   :  6,500株
  ㉑大和証券G  :  6,000株
  ㉒セントラル硝子   :     200株
  ㉓日立建機     :  2,000株
  ㉔三菱HCC     :    1,000株 [新NISA]
  ㉕みずほリース :    100株 [新NISA]
   ※「12」=12月決算の会社
保有株数合計    :     84,500株  (前月末   84,500株)
元本資産      :  1億5,050万円 (前月末 1億5,050万円)
受取配当金(税引後):        611万円 (前月末       611万円)
配当利回り(税引後):     4.06%    (前月末      4.06%)
含み益                 :   ▲459万円  (前月末   ▲865万円

 日経平均株価 39,894円(前月末  38,208円)
 TOPIX    2,784P( 同     2,680P)

 12月は、売買をしなかった。材料、原資になるモノがなかったもんねぇ。
 月末にかけて、株価が上がってきたので、含み損がだいぶん改善・圧縮された。

 2025年はどーなるんだろう。
 「45,000円が視界に入って来た」なーんつー見立てがあるけれど、どーかなぁ。まぁ、42,000円ってところなんじゃないのかな。TOPIX、2,900P近くまでイってくれたら、ネトウヨのところにも、ハピハピが舞い込んでくるかも。

 遺産相続でいくらかを手にしたのだけれど、買いたい物があるのでその分を差っ引いた残りが、約153万円。1月は、それでもって、NISA枠で株を買いたいと思ふ。すでに、注文入力してある。

 トランプ政権始動、中国経済崩壊中(共産王朝も崩壊か・・・)、韓国経済パリンパリン、ドイツ・フランス混乱・ほぼ地獄、イスラエル-ハマス戦争、ウク-ロシア戦争、スライム教過激派テロ、人生絶望系自暴自棄テロ、バシゲル政権崩壊、どっちらけ・誰が観に行くかい!大阪万博、参院選挙、・・・・・・。けっこう忙しいね。

 ま、ゆくりとイキまっしょい。。。


 2025年、令和7年1月、スタートです!
 令和7年
 令和7年1月


 日本の恥、バシゲル。。。
 バシゲル 座ったまま
 バシゲル 食事


「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング
 

 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。
 ネット上で右翼のような頭の悪い発言をする輩、ネトウヨでーす。
 劣等民族で、スミマセン(笑)
 高等民族であらせられる左翼さん・リベラルさんには、とてもかないません(笑)


 さて。

 私は、これからの10年間、10年後、2034年・65歳において、「金融資産1億8000万円、配当金(税引き後)700万円」という目標を設定している。本年初めの頃、配当金については、下記のような見通し・計画を立てた。

  2024年(55歳) 592万円 → 現時点、597万円で着地できそう
 ①2025年(56歳) 597万円
 ②2026年(57歳) 604万円
 ③2027年(58歳) 610万円
 ④2028年(59歳) 618万円
 ⑤2029年(60歳) 630万円
 ⑥2030年(61歳) 643万円
 ⑦2031年(62歳) 656万円
 ⑧2032年(63歳) 672万円
 ⑨2034年(64歳) 687万円
 ⑩2035年(65歳) 703万円

 エクセルで表を作って、生活費、年金・保険・生活経費を入力して、投資に回せる金額を算出して、得られる配当金を計算して積み上げていったのが、これ。

 2025年からは、健康保険を任意継続から国民健康保険に切り替えるので、約60万円の保険料が15万円くらい(推定)になる。ただ、同時に、次女国民年金(約19万円/年)がモロかかってくるので、差引きとしては、▲40万円って感じ。
 あと2年すれば、2027年からは、次女が社会人になるであろうから、アパート代負担もなくなるし、彼女の国民年金を払うこともなくなる。
 5年後、私が60歳になれば、自分の国民年金、62歳になれば、妻の国民年金の払込負担がなくなるので、投資に回せる金額を増やすことができるかなぁと。新NISAも、枠を有効に活用してね。

■考えたこと その1
 冷蔵庫とか洗濯機、ノートPCなど、10万円とか20万円クラスの電気製品の買換え支出を見込むべきだと思うけど、それはね、やめた。もうね、決めたの。「ジャパネットたかた」で、12回とか24回の分割払いで購入しようって。分割払い手数料・金利負担なしって、それ、使わない手はないよね、って話。

■考えたことその2
 ちょっと前までは、自由な時間があって、お金もそこそこあるので、妻と二人で国内旅行を楽しもう! てなコトを考えていたのだけれど、それもやめた。というのは、母親(もうすぐ82歳)を一人家に残して出かけるってのがね、どうもね、心配で。全然元気、健康、たぶん95歳くらいまで生きる感じなのだけれど、心配なんだよねぇ。転んで怪我、とくに、骨折されるのが一番心配。上皇后様も、大腿骨折されたし、先日、親父の葬式に来てくれた親父の旧友も、奥様が転んで大腿骨折されたらしく、「手術、リハビリが大変でさぁ。一人で歩けるくらいに回復できるのかどうか心配」という話をされていた。なので、妻とも話し合って、旅行はやめておこうということにした。近場のドライブ、日帰り旅行、おいしいお店巡り、そんな感じに抑えておこう、ということになった。なので、娯楽・遊行関係の出費が抑えられるかなぁ、と思っている。

■考えたこと その3
 あとね、自動車の買換えね。もうすぐ5年目の車検。これ、どーしよっかってことで悩んでいるんだけど、とりあず、あと10年間は乗ろう、乗り潰そうかと思っている。車での長距離走行(旅行)はしないことにしたから、走行距離、全然少ないのよ。なので、バッテリータイヤ交換ぐらいすれば、15年くらい余裕でイケるっしょ、ってゆー判断。ディーラーの営業担当者は、「下取り価格が高いうちに買い替えたほうがお得ですよ」と、提案してくるのだけれど。この「下取り価格が高いうちに」ってのが、悪魔の囁き・誘惑なんだよねぇ(笑) 心が傾きかけたけれども、よ~く考えて、買替提案に乗らないことにした。あと10年どころか、調子が良ければ15年くらい、乗ってこましたろか、って思っている。15年後って、70歳でしょ。う~ん、そん時は、中古で、状態のいいモノを買えばいいかなって。私も妻も、まぁ、75歳くらいで運転止めようと考えているので、最後の数年は、中古で十分、OKベイベーなのである。

 で、65歳での収入(見通し)は、こうなる。
  配  当  金 700万円(それ以上)
  個人年金   80万円(60~70歳まで、某保険会社)
  公的年金 200万円(65歳~)
  合  計 980万円(税引き後)

 う~ん、頑張って、配当金をもちょっと増やせば、720万円超えにすれば、合計額が1,000万円の大台に乗るねぇ。やれそうな気がするけど、増やせるかな、どうかな。

 てゆーか、公的年金は、実際には65歳で受取開始しないで、繰り下げることになると思ふ。なんだっけ、繰り下げ1か月で、0.7%増えていくから、1年繰り下げたら8.4%、5年繰り下げたら42%増えるわけでしょ。利回りと考えれば、こんなに有利な金融的商品はない、と思えばよいのではないか。200万円 × 1.42倍 ≒ 280万円。これは、魅力的である。あと、妻の分もあるから、それも繰り下げる。
 年金;繰り上げ繰り下げ

 まぁ、なんつーのかな、個人的な欲望は、が読めて、勉強が出来て、昼飲みが出来て、妻とプチデート(ドライブ、ランチ等)が出来て、そんくらいで十分。あとは、母親が残りの人生を楽しめるようサポートする、しっかり面倒をみる。地味に、地道に、そんな生活に徹してイキたいと思ふ、今日この頃。

 あ、あとねぇ、できればねぇ、ぶっちゃけ、同世代(50~60歳)ガールフレンド、作りたい。美魔女なら、言うことなし!(笑) 
 美魔女たち
 美魔女じゃなくても、それなりの女子ならOK ベイベー! 3カ月に1回くらいデートして、チンチンカモカモしたい!(笑)
 ちんちんかもかも

「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 キ〇ガイ的台風10号の被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。
 1日も早く、元の生活に戻ることができることを、お祈りいたします。


 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。

 さて。

 2024年8月末の資産について集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.8.30)
      預  金  等:      717万円 (前月末         709万円)       
      株  式:  1億 4,512万円 (前月末  1億 4,874万円)
      買付余力:        4万円   
      合  計:  1億 5,233万円 (前月末   1億 5,553万円)

保有株式内訳
  ①日本製鉄   :  2,000株
  ②LIXIL      :   7,000株
  ③ナガセ    :     3,600株
  ④安藤ハザマ  :   22,000株(内11,200株、売却手配中)
  ⑤松井証券   :   15,700株
  ⑥JT 12      :  1,900株(7,400株、売却)
  ⑦藤倉コンポジット :    8,400株
  ⑧ムト―精工  :  4,600株
  ⑨極東貿易   :  1,200株(全株、売却手配中)
  ⑩タチエス   :  3,400株(1,200株 追加)
  ⑪JFE HD     :    4,600株(1,300株 追加)
  ⑫ファルコHD   :  2,100株(100株、1,000株 追加)
  ⑬東洋建設   :  3,900株(3,800株 追加)
  ⑭大末建設   :  4,000株(3,800株 追加)
  ⑮TOYO TIRE 12  :  3,000株(新規)
  ⑯極東開発工業 :  2,100株(新規)
  ⑰三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
  ⑱みずほリース :     100株 [新NISA]
   ※「12」=12月決算の会社
保有株数合計    :     93,200株  (前月末 84,300株)
元本資産      :  1億4,961万円 (前月末 1億4,771万円)
受取配当金(税引後):        595万円 (前月末       574万円)
配当利回り(税引後):     3.98%    (前月末      3.89%)
含み益                 :   ▲449万円  (前月末     102万円)

 8月は、アホみたいに株価が下落して。売りたい株も売れず、何もできないかなぁとあきらめていた。株価が下落して、「買い時じゃん、もったいないじゃん!」ってことで、20日(月)、生活資金から25万円引っ張って来て、それで、ファルコ100株だけ追加購入した。当該25万円は、9月に入って来るJTの配当金で穴埋めする。

 今月はこれで終わりかなぁ、と思っていたら、JTの株価がイイ感じに上がって来た。というのは、21日(火)、同社は、アメリカ第4位のたばこ会社「ベクター」を買収すること発表し、それが、22日(水)の朝刊に載った。当該買収については、「高い買い物ではなく、まぁ、いいんじゃねーの?」とゆー肯定的な評価がされていたので、「うん? これは、ひょっとして・・・」と思って、様子を見ていたら、まぁまぁ、株価が上昇した。これは期待できるかも、ってことで、翌23日(金)、売り注文で、現在値@4,205円って表示されているところへ、@4,220円を入力してみたならば、パっと売れた。ラッキー、吉日、大安! それによって、約3,082万円を確保できた。それでもって、タチエス、JFE、ファルコ、東洋建設、大末建設追加購入、TOYOタイヤ、極東開発工業新規購入した。あまり小細工・駆け引きしないで、もうね、一気に買った。アレコレやっているうちに、株価が上がって行ってしまいそうな値動きだったので。
 ちなみに、JTの月末30日の終値は、4,203円だった。。。

 そんなこんなんで、受取配当金(税引き後)を、574万円からに592万円に増やすことができ、加えて、終盤27日、松井証券について、12月に払われる中間配当が、20 → 22円 との発表があり、それもあって、トータル595万円となった。来年、早い時期に、600万円イケるかな、って感じ。

 しかしね、なーんかね、私の保有している銘柄は、下落した後の戻りが鈍くて、JT以外、ほとんどが含み損、マイナス。ま、なるべく早く回復してほしいけれど、それについてはニャンにも出来ないわけで、♪♪ わたし 待~つ~わ いつまでも待~つ~わ ♪♪ 、つまり、要するに、あみんな気分。トホホ(苦笑)
 待つわ
 う~ん、日経平均、42,000円レベルへイってくんないかねぇ。TOPIXも、せめて2,800台に乗ってほしいよねぇ。

 企業業績、悪くないのにね。おかしいよねぇ~。

 どっかの精力、基、勢力が、何かを企んでいるにちがいない!
 誰や、誰や、陰謀かましとるのは! 責任者、出てこ~い!!

 ま、9月以降、当面は、やることはないかな。安藤ハザマ、極東貿易、売れそうだっだら売りたいけど。あとは、そうねぇ、11月の7~9月期決算発表に合わせて、期末配当金の増配も発表されることに期待をかける、て感じかな。それで、配当金600万円ラインにイケちゃうかも!?

 てゆーか、そもそもねぇ、保有銘柄、各自、フル勃起⤴⤴せよ!!
 勃起
 フル勃起して、ドピュっと含み益(液)を出せ!!
 含み液


 株式投資からも身を引いて、早く「完全引退」したい。
 10年後、2034年(65歳)くらいには。。。
 引退生活 60 

 2024年9月、スタートです!
 カレンダー202409

「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。

 さて。

 2024年4月末の資産について集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.4.30)
      預  金  等:      685万円  (前月末        803万円)       
      株  式:  1億 4,668万円 (前月末  1億 5,503万円)
      買付余力:          万円   
      合  計:  1億 5,353万円 (前月末   1億 6,312万円)

保有株式内訳
   奥村組    :    0株(売却 3,100株)
   日本製鉄   :  2,000株
   コスモエネHD  :   300株(売却 2,700株)
   三ツ星ベルト :    0株(売却 3,300株)
   神戸製鋼所  :    0株(売却 5,800株)
   LIXIL      :  7,000株(追加 3,000株)
   ナガセ    :    3,600株
   安藤・間   :   22,000株(追加 6,000株)
   松井証券   :   15,500株(追加 1,400株)
   JT     :  9,300株(追加 4,000株)
   セイノーHD   :  6,200株(追加 1,600株) 
   藤倉コンポジット :    8,300株(新規) 
   日本食品化工 :  1,400株(新規)
   ムト―精工  :  3,400株(新規) 
 
   三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
   みずほリース :     100株 [新NISA]
   積水ハウス  :      0株 [新NISA](売却 100株)
保有株数合計    :     81,700株  (前月末 66,000株)
元本資産      :  1億4,710万円 (前月末 1億4,078万円)
受取配当金(税引後):        572万円 (前月末       564万円)
配当利回り(税引後):     3.89%    (前月末      4.01%)
含み益  (税引後):    93万円   (前月末  1,135万円)

 4月は、初旬に、含み益が20%前後あった、奥村組、神戸製鋼の全株およびコスモの一部、含み益はそれほどなかったけれど手放したかった三ツ星ベルト、積水ハウスの全株を売却し、約4,600万円の資金を確保した。
 それでもって、LIXIL、安藤・間、松井証券、JT、セイノー追加購入、藤倉コンポ、日本食品化工、ムトー精工新規購入した。

 三ツ星ベルトは、ちょっと嫌な情報を見てしまったので、下がる前に売っておこうと思った。積水ハウスは、まぁ、持っていてもいいのだけれど、ここさ、1月決算とゆー変な会社でさ、配当金が4月と10月に入ってくるんだけど、管理上、そのイレギュラーがうざかったので、手放すことにした。

 新規購入。既存保有株の追加購入だけでもよかったのだけれど、なんつーの、できるだけ分散しておいたほうがよくね? ってことで、藤倉、日食、ムト―の3社を新規で買った。入門書的には、20社くらいに分散しましょー、なんてことが書かれたりしているわけだけど、そうねぇ、15~20社くらいに分散しておくのがいいのかな。

 そうして、あーだこーだと、いろいろ売買をした結果、配当金を、564万円から572万円へ増やすことができた。

 「預金等」は、次女の大学の上期学費を払ったし、生活資金が足りなくて補填したり、あと、次女への生活費の仕送り、月5,000円増やしてあげようと思って、残り3年分、5,000円 × 36か月 = 18万円を引き出して、仕送り資金の別口座(資産計上枠外)へ移した。なので、ガクっと減ってしまったけど、仕方がない。また、少しずつ、預金・貯金していこう。

 日経平均がねぇ、よくわかんないねぇ~、全然わからんでアカン(苦笑)
 てっきり、43,000円付近へめがけて、じわじわ、じわじわ、って上昇していくのかと思ったら、逆相・逆走だもんね。4月初め、イヤな予感はあったんだよね。だから、含み益ある内に! ってことで、急いで売りを敢行した。よかったわ。もうちょっと様子見キメ込んでモタモタしていたら、何も身動きできない状況に陥っていただろう。

 う~ん、なんつーか、予定が狂ったなぁ、って感じ。

 かろうじて、コスモエネHD 300株に、30%くらいの含み益があるので、これを売却して、別の株に置き換えようか。あと、ヤベぇのが1つある。これ、どっかのタイミングで手放さないと、売り払わないといけない。

 2019年に株式投資を始めて、
以来、ずーっと、日経平均が上昇傾向の中でやってきたので、大幅下落という局面を初めて体験し、ぶっちゃけ、ビビった。日米金利差、為替動向、いろいろあるけれど、ただ、まぁ、日本企業の業績自体は悪くはないと思うので、じっくり観察・監視していくしかないかな、て感じ。

 まぁ、しかし、こーゆーコト、つまり、株式投資、いつまでもやってらんないよー! って思うようになってきた。

 できるだけ早く、足抜け、卒業したい、って。

 自由ミンス党クソ過ぎるからいけないんだけれど、だからって、まかり間違って、立憲ミンス党が主導する政権にでもなった日には、そりゃ、あーた、もう、目も当てられない悲劇に見舞われるで。そんなコトになったら、株価もクソもない、とんでもないコトになる。

 ちょっと前までは、「政権交代なんぞ、ありゃせん!」笑っていられたのだが、最近は、かなり怪しくなってきたでアカン。


 少し前、ブログ記事で書いたけれど、3.8億り人」の友人(高校時代の同級生)は、16年間に及ぶ投資家活動から完全引退した。
  【資産運用/資産形成】3.8億り人(高校の同級生)の部屋 de うぇ~い!

 私も引退したいなぁ。

 ただ、私の場合、次女大学生のアパート家賃払わなくちゃいけないし、年金保険料や自動車維持費の確保とか、毎月の生活資金獲得のために、そこそこの配当金収入が必要なので、完全引退はできない。それでも、まぁ、60歳くらいには、株式投資を半分以下にして、プチ引退したいなぁ、って思ふ。 
 引退生活

 2024(令和6)年5月、スタートです。
 安倍晋三2024-5


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪

政治ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング 

 と、カーラジオを聴きながらドライブしていたら、パーソナリティーが、「え~、本日、4月22日は、”良い夫婦の日”ということでして、お便り来てますよ~。ラジオネーム、”奥まで入れて”さんからのメール、・・・・・」と話していた。

 妻   「毎月、夫婦の日があるのね」
 ネトウヨ「そう言われてみると、そうだわな」
 妻   「5月22日は?」
 ネトウヨごつい夫婦の日」
 妻   「6月22日は?」
 ネトウヨろくでもない夫婦の日」
 妻   「7月22日は?」
 ネトウヨ泣き叫ぶ夫婦の日」
 妻   「8月22日は?」
 ネトウヨヤクザな夫婦の日」
 妻   「9月22日は?」
 ネトウヨ苦しい夫婦の日」
 妻   「10月22日は?」
 ネトウヨとうに終わってる夫婦の日」

 
ここまで来ると、意地になって攻めてくる。
 これ以降については、正直、ネタが思いつかない。11月、12月、どう切り返したらいいのか? とにかく必死に応戦してみる。
 妻   「11月22日は?」
 ネトウヨとうに終わってるけど、あと1年頑張ろうとする夫婦の日」
 妻   「12月22日は?」
 ネトウヨとうに終わってるけど、あと2年頑張ろうとする夫婦の日」 
 やったー! 難関を乗り切ったー(笑)
 あとは、何とかなりそう、楽勝だ!

 妻   「1月22日は?」

 ネトウヨひどい夫婦の日」
 妻   「2月22日は?」
 ネトウヨ煮えたぎってる夫婦の日」
 妻   「3月22日は?」
 ネトウヨ惨劇の夫婦の日」
 夫婦っていいな
 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。

 さて。

 株式相場、ヤバいねぇ。
 ネトウヨ、2019年頃から株式投資始めたんだけど、今回初めて、株価下落相場を体験している。
 含み益ほとんどなくなって。

 まぁ、だからと言って、株を売るわけにはいかない。だって、ネトウヨ配当金を得て生活しているのだから、株売ってしまったら、配当金が入ってこなくなり、無収入状態となってしまう。それでは困る。なので、このまま様子を見るしかないんだわさ。

 高須クリニックの高須幹弥先生が、その辺、解説・アドバイスをしてくれているので、皆さんと情報を共有しておこうと思ふ。今年から新NISAを始めた人など、参考になると思ふよ。。。
 

 焦って、売らないで!

 ま、そうだわね。。。
 外国人に土地を売らないでほしい

「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 さて。

 3月に、JT配当金が入って来る。
 その次の配当金は、6月中旬以降、各社の株主総会の後である。

 昨年12月に配当金が入って、本年1月まで失業手当の収入・振込がソコソコあって、それらを加味した上で、5月までの生活資金の確保・資金繰りをしていた、つもり。

 最近になって、生活資金口座の残高が「少なくね? 大丈夫か?」と思い始め、5月までの生活資金口座のお金の出入りをノートに書き出してみた。とくに、3~4月は、健康保険、国民年金といった大口の支払い(引落し)、小口でも、自動車税とか自動車保険の支払いがある。ちゃんとお金を確保しておかないといけない。
 で、その結果、ありゃりゃ、5月の生活費が足りないことが判明した。
 たりません
 5月の資金が足りません
 う~ん、ちとカードで買い物し過ぎたか。
 アマゾン本をたくさん買ったし、外食(ランチ/昼飲み)にもかなりお金を使った。ペットフードアマゾンで注文したのだが、酔っぱらっていたせいか、同じ注文を5回も繰り返した。でかい段ボール箱が5個、届いた。もちろん、そんな記憶はない。だが、注文履歴には、ちゃんと記録が残っている、確かに私は5回、注文している。同じ内容の注文受付のメールや「発送されました」メールが、いくつも届いて、おかしいなぁ、とうとうアマゾン狂ったか、と思っていたのだが、狂っていたのはのほうだった(笑) 飲みすぎアカンね(笑) てか、酔っ払いながら、買い物するな! っつー話だわな(笑) 段ボール箱5個って、向こう2~2.5年分の量やで、ったく。

 あと、妻の分の国民年金。上乗せ的なヤツあるじゃん、「国民年金基金」。株式購入して配当金を得る利回りよりも有利・お得、だと判断出来たので加入した。その年払いが、通常の国民年金分とは別で、4月に引き落とされる。この加入は当初予定していなかったのだが、「4月に、約48万円、確定申告で税金が還付されてくるから楽勝だも~ん、ルンルンルン♪♪てなノリで加入したもの。それが、重荷になったようだ。

  アカンがね、どーすんの?

 預貯金
のほうは、取り崩したくないしなぁ。
 てか、ちょっと事情があって、手を付けられない。

 う~ん、困ったなぁ、どーすんべ? と悩んだ。
 仕方ない、含み益のある株がまだあるから、それを売却して、不足金額+αを確保しよう、ということになった。残金で、現状の受取配当金レベルを維持できるよう、株を購入すればよい。グッド・アイデア! 含み益、マンセー、マンセー!

 いや、ちょっと待て。
 ちょ待てよ 2
 そんなにうまくイクのか? 大丈夫か?

 自信がなかったので、ちゃんと計算しておこう、ということで、エクセルでシュミレーションしてみた。A株ホニャララ円で売却し、生活資金を抜いて、残金で、B株ホニャララ円、C株ホニャララ円で購入するってコトにしてみると・・・・・。よし、配当金キープOK! うん、ニャンとかなる!

<生活資金口座 見通し>
 3/05    790,000 ← そもそも、コレが少な過ぎた
 3/05   ▲310,000(健康保険 3人)
 3/19   ▲330,000(生活費、別口座へ)
 3/25頃  +570,000(配当金)
 3/末小計  720,000
 4/01   ▲260,000(国民年金基金 1人)
 4/上旬  +480,000(税還付金)
 4/上旬  +400,000(株売却益繰入れ)← ここポイント
 4/19   ▲330,000(生活費、別口座へ)
 4/下旬  ▲150,000(指輪代金)
 4/下旬  ▲  42,000(自動車税 2台)
 4/30     ▲390,000(国民年金 2人)
 4/末小計  428,000
 5/20   ▲330,000(生活費、別口座へ)← ニャンとかなる!

 あぁ、ノリ指輪を買ってる場合じゃなかったなぁ。でも、製作するの、注文しちゃったしなぁ。

【資産運用】ネトウヨ的株式投資。ネトウヨですが、「ルビーの指輪」を嵌めてもいいですか?(笑)

 アカン! 計画的な支出ってコトを心掛けんと、アカンわね。
 金の絡むコトを、ノリでやりまくってたら、そりゃ、あーた、アカンに決まっとるがね(苦笑) まして、酔っぱらって、ベロベロ、パープーになっている時に、アマゾンやったら、アカンわね(笑) 飲酒アマゾン、厳禁!!
 なめたらあかん

 ネトウヨ、反省。。。
 収入と支出のバランス
<補足>
 生活費 330,000円について。
 生活費は、これまた別口座に移すんだけど、そこから天引きで80,000円は積立定期預金に回っていて、次女のアパート家賃 50,000円も生活費から引き落とされるので、正味の生活費は、基本、200,000円である。ただ、実際には「足りない場合」が多いので、配当金収入から、ちょいちょい補填する。その補填額が多くなると、資金が少なくなって、場合によっては、今回みたく、資金ショートを引き起こす。

 次女の学費は、預貯金の中で確保し、毎月の仕送りは、卒業までの必要額を簿外で確保してある。生活資金、生活費とは完全に切り離してあるので、問題ない。

 固定資産税といった大口支払は、貸駐車場の賃料収入で賄っている。現時点で、駐車場台数容量の80%が埋まっているが、これが今後も続くとは思っていないので、賃料収入は「資産」と認識しない、カウントしないことにしている。固定資産税の支払い以外に使わない、アテにしない、ということである。これも、完全分離。

 まぁね、配当金生活、初心者なもんで、いろいろ失敗、トラブルはありますわな。

 これからは、計画的に、しっかり、やりくりしていこうと思ふ。
 ヤリクリ
 そんな感じ。。。


<蛇足>

 俳優・生瀬勝久の最初の芸名は、槍魔栗三助。


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪

政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 さて。

 前月末、2024年2月分の資産集計をしておこうと思ふ。

金融資産(2024.2.29)
      預  金  等:      795万円  (前月末        737万円)       
      株  式:  1億 5,159万円  (前月末  1億 5,063万円)
      買付余力:       万円   
      合  計:  1億 5,954万円 (前月末   1億 5,800万円)

保有株式内訳
   ソフトバンク :    0株(売却 8,900株)
   JT     :    0株(売却 7,200株)
   SBI HD    :      0株(売却 3,400株)
   奥村組    :  3,100株 
   極東貿易   :  5,000株(売却手配中)
   日本製鉄   :  2,000株
   いすゞ自動車 :  3,000株(売却手配中)
   コスモエネHD  :  3,000株
   三ツ星ベルト :  3,300株(追加 1,700株) 
   神戸製鋼所  :  5,800株(売却手配中)
   LIXIL      :  3,200株(追加 1,400株)
   ナガセ    :    3,600株(追加 1,000株)
   住友商事   :     400株
   安藤・間   :   16,000株(新規)
   松井証券   :   12,200株(新規)
   JT     :  4,000株(新規再購入)
   あおそら銀行 :      0株 [旧NISA](売却 400株)
   あおぞら銀行 :      0株 [新NISA](売却 200株)
   三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
   みずほリース :     100株 [新NISA]
   積水ハウス  :     100株 [新NISA]
保有株数合計    :     65,800株  (前月末 49,600株)
元本資産      :  1億3,849万円 (前月末 1億2,712万円)
受取配当金(税引後):        555万円 (前月末       543万円)
配当利回り(税引後):     4.04%    (前月末      4.28%)
含み益(税引後)  :   1,044万円   (前月末  1,874万円)

 2月、前半、含み益がたんまり残っていたソフトバンク、JT、SBI全株売却して、約4,350万円の資金を確保した。それでもって、三ツ星ベルト、LIXIL追加購入、安藤・間、松井証券新規購入、JT再購入した。
 含み液
 ほいで、あおぞら銀行。
 こいつがねぇ、ったく、腹立つであかん! パープーやであかん! アメリカでの投資・取引でポカやらかして、そのケツ拭き株主に押し付けてきた。12月期(3月振込)と3月期(6月振込)の配当を見送るとぬかしやがった! 2月初旬の話。「見送る」って、お前なぁ、野球やってんじゃねーんだよ、頼むで、ほんま。配当金6万円(年ベース)のロスやで!! ったく、ムカつくであかんわ。怒り心頭だわさ。
 珠緒 プンプン
 株価も暴落した。6月期以降、復配するとしても、たいした配当金を期待できそうにない。なので、傷口が浅いうちに、ということで全部売却し、その資金でナガセ追加購入した。

 そうしたら、月末近くになって、キチガイ旧村上ファンド系が、あおぞら銀行の株を5%ちょっと保有したと発表された。また、ナニかしかけて一儲けすることを企んでいるのだろう。その影響で、株価が上がった。マジか! 奇々怪々、わかんねぇー(苦笑)

 まあ、そんなこんなんで、これら一連の売買の結果、受取配当金が、543万円から555万円になった。

 あおぞら銀行の一件以外は、まぁ、よかった。あおぞら銀行の損失も、ニャンとか7割くらいはカバーできた。よし、としておこう。

 極東貿易、いすゞ自動車、神戸製鋼所、それなりの含み益(20%前後)があるので、売却しようとしているところ。急いでいるわけではないので、ちょっと欲張り気味に高めの指し値を入れてある。株価のじわじわ上昇を待っている。


 それにしても、アレだね、アレ。日経平均株価、突破しましたな。こんなに早く突破するとは。
 いろいろ情報を総合すると、本年中盤くらいには、42,000円くらいまでイクのではないか、ほいで、年末は39,000円くらいに落ち着く、どうもそんな感じらしい。

 私は、ここ2、3カ月の売買で、めぼしい含み益の大半を実現化してしまったので、含み益が相当に減った。それはそれで、元本が増加し、資産形成できている、という証なのだから良いのだが、次の投資には、また含み益がたんまりと貯まる・溜まる必要がある。日経平均の上昇に合わせて、私の保有株も値上がりしてくれることを祈るほかない。投資については、生活資金を差し引いた配当金の残りも当てていくつもりだが、そんなにがあるわけでもなく、株価の値上がり益=含み益に期待を寄せるところ、である。

 気がかりなのは、米国。
 商業不動産の価値下落で、地方銀行がいくつかパリンするかもしれない、その場合、その影響がどこまで広がるか。韓国の5銀行が、北米への不動産投資で1兆ウォン(1,000億円)の損失を出した。本当にそれだけか、3倍くらいあるのではないか。我が国の銀行筋は大丈夫か。あおぞら銀行がこれでやらかしている。商業不動産を証券化した、みたいな、クソ金融商品、買ったりしていないか。大丈夫か。

 それから、中国。
 バブル崩壊
で阿鼻叫喚のj不況が続く。デフレが始まった。工場労働者(農民工)だけでなく、役所でも公務員の給料未払いが発生している。不動産関係でパリンが始まった。中共政府は、銀行に命令して、そんな経営危機真っ只中にある不動産業界へ融資をさせている。そのうち、銀行もパリンする。恐ろしい国だ。
 富裕層は海外へ資産を移している。場合によっては、体ごと脱出だ。カナダ、オーストラリア、日本方面。中間層「金」確保に走っているが、鉛を混ぜ込んだトンデモが販売されるとゆーキチガイ・イカサマ商売が横行している。低所得層は、なけなしの金を叩いて、中南米へ渡り、メキシコを経由してアメリカへ越境入国・不法移民している。アメリカはたまったもんではない、どえりゃー迷惑な話である。パンダハガーバイデン無策である。トランプ再登場が待ち望まれる背景の一つである。そう言えば、日本女子も、アメリカへ渡って、売春で稼いでいるというではないか。円安効果もあって、日本国内より何倍も稼げるとか。海外売春韓国女子お家芸だと思っていたが、日本女子もやり始めた。嘆かわしい。その内、「日本人売春婦が銃で撃たれて殺された」みたいな悲惨なニュースが流れてくるのではないか。とても心配である。
 中国の20歳代の失業率は20%以上だ。実際は30%以上かもしれない。2023年の経済成長率5.2%? ウソをつくなウソを! 誰も信じちゃいねぇーよ。よくも堂々とそんなウソをつけるもんだ。感心するわ。マイナスだろ、マイナス! そのような中国とズブズブな日本企業がぎょーさんある。マイナスの影響を受けること必至。中国分の売上高が5、6%程度であればそれほど心配ないかもしれないが、50%近く、なんて会社、あるよね。その場合、軽傷で済むとは思えないヘタしたらパリンである。
 ま、とにかく、中国はヤバい。要注意である。

「われわれはだまされてはいけない。中国の戦術は変わっても、彼らの戦略は変わらない」(2024.2.27 オーストラリア・モリソン前首相政界引退演説)

 ちなみに、為替、ドル・円については、大企業の4割が、140円/$、を想定している、とのこと。円高方向だね。米国株ドル建てナンチャラをやってる人、これからやろうとする人、ちょっと気を付けたほうがいいかもネ。。。


 2024(令和6)年3月、スタートです。
 安倍晋三2024-3


 トランプTシャツ (2)


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪

政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 元旦早々、震度7、てか。

 火災も発生したし、ビルも倒れとるがな。エライことやで、これ。。。



 さて。

 前月末、2023年12月分の資産集計をしておこうと思ふ。

金融資産(2023.12.29)
      預  金  等:      860万円  (前月末        830万円)       
      株  式:  1億 3,337万円  (前月末  1億 3,709万円)
      買付余力:    240万円   
      合  計:  1億 4,437万円 (前月末   1億 4,539万円)

保有株式内訳
   三井住友FG   : 1,000株(売却、1,500株)
   ソフトバンク : 8,900株 
   日本郵船   :      800株(売却、6,400株)
   日本たばこ産業: 7,200株 
   商船三井   : 1,700株
   SBI HD    : 3,400株  
   奥村組    : 3,100株 
   極東貿易   : 5,000株(追加、1,100株)
   日本製鉄   : 2,000株(追加、1,000株)
   いすゞ自動車 : 3,000株(追加、1,400株)
   コスモE HD    : 1,400株(新規)
   三ツ星ベルト : 1,600株(新規)  
   神戸製鋼所  : 5
,800株(新規)
   あおそら銀行 :    400株 [旧NISA]
保有株数合計    : 45,300株   (前月末 40,500株)
元本[取得原価]  ; 1億1,719万円 (前月末 1億  926万円)
受取配当金(税引後):     513万円(前月末       476万円)
配当利回り(税引後):    4.38%   (前月末    4.36%)
含み益(税引後)  :  1,319万円  (前月末  2,220万円)


 年内は、もう取引をしないつもりだったけれど。

 新年、2024年は、日経平均がじわじわっと、年末にかけて、36,000円程度くらいへ上昇していくのではないか、と思った。巷では、過去最高値(38,915円)を超え40,000円へ! とゆー見通しも語られているが、そこまではいかねーだろ、という感じ。そりゃ、希望としてはそうだけど、実際はどうかな、って思ってしまう。
 売る分には株価が高いに越したことはないが、買う場面のことを考えると、株価が高いのは困る。私にとっては、含み益を吐き出した元手で、できるだけたくさんの株を買い増しして、生活資金としての配当金を増やすことが重要。なので、株価が33,000円前後でフラフラしているうちに株を買っておきたいと考えた。

 いやぁ、それもなぁ、もちょっと待ってからにしねぇーか? というもう一人の自分がつぶやくのだが、まぁね、「エイヤー!」「やっちゃえ、NICHAN(兄ちゃん)」ってことで踏み切った。
 やっちゃえNISSAN キムタク
 月の半ば、含み益たっぷりの三井住友日本郵船の一部を売却して、約3,460万円の資金を確保することができた。まぁまぁいい値段で売ることができた。三井住友7,300円で売れたんだけど、その後、同社の株価は6,600円レベルまで下落してしまって。今は、6,880円まで盛り返しているけど。とてもいいタイミングで売り抜けることができたってわけ。ラッキー、てへっ !(^^)! 
 含み液
 で、それを原資にして、極東貿易、日本製鉄、いすゞ自動車追加購入し、コスモエネルギーHD、三ツ星ベルト、神戸製鋼所新規購入した。仕掛けている最中に、日本製鉄では、アメリカの製鉄大手USスチールを買収することが発表されたり、コスモエネルギーHDでは、キチガイの村上系ファンドが保有する株を岩谷産業が譲り受けることになったとか、ちょっとざわつくニュースが飛び交い、良くも悪くもドキドキすることがあって、なかなかスリリングであった。買うほうはちょっと苦労した。欲張り気味に、低い価格で指し値を出していたら、全然買えなくて、少しずつ価格を上げて行って、なんとか成約することができた。まぁ、そう簡単にはいかんわね。

 そうした結果、受取配当金を476万円から513万円へ増やすことができた。

 約240万円買付余力として残した。これは、2024年早々、新NISA「成長投資枠」で個別株を買うためのもの。買う銘柄はもう決めてある。すぐにでも、買い注文を入れようと思ふ。この株購入で、配当金9~10万円くらい追加ゲットできる見込みである。NISA、配当金の税金を取られないのがいいよね。約20%の税金、取られるのと取られないのでは、これ、えらい違うもんね。

 あと、まだ含み益1,319万円ある。
 以前にも書いたけれど、含み益ってのは、ほんと架空の存在であり、数字が大きいのは嬉しいけれど、実際には何も生み出さない。放っておくのは実にもったいない。う~ん、来年、これも適当なところで、1,000万円くらいは吐き出して、現金化してしまおうと思う。それで、別の株式に再投資。税引き後で、約40万円くらい配当金を増やせるかもしれない。

 となると、株価はあまり上下に動いてほしくない、かな。今の水準、33,000円くらいでウロウロしておいてもらうのがいい。ま、こればっかりは、どうにもならないのだけれど。希望としては、そんな感じ。


 2024(令和6)年1月、スタート、ですな。。。
 安倍晋三カレンダー2024
 安倍晋三カレンダー2024-01


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 「イスラエル、けしからん」と、いつの間にかハマスのテロを擁護してしまう日本的左翼・リベラル・大学教授・知識人。
 「ハマスのテロ、けしからん」と、断固、ハマスのテロ・暴力を批判・非難する日本的保守・右派。
 いったい、どちらが平和主義者なのだろうか。。。

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 あなたはちゃんと平和主義者してますか? 大丈夫ですか? と問いかけたい、風間官房長官でーす。

 ハマスは、日本的に例えれば、ヤクザ・暴力団であって、けっして、パレスチナ民衆を代表してイスラエルに挑む正義の存在ではない! そのことを、しっかりと頭に入れて、前提事実と認識して、中東問題に接するべきである。。。
 日米以


 さて。

 本日は、ちょっとね、弱音というか、なんつーのかなぁ、悩み? 心の底でモヤモヤしていること? みたいなのを、吐露しておきたいと思ふ。

 う~ん、ちょっとね、最近、まいっているのよ。

 私は、いろいろ事情があって、今年の7月に早期退職して、今現在、働いていない。

 昨今、新聞やネットニュース、ラジオでも何でも、あらゆるところで「人手不足」というキーワードに遭遇する。

 数年前、「働き方」改革とかゆーことで、ほとんどの職種において残業規制・厳格化が始まって、「人手不足」加速し始めた。規制適用が猶予されていた建設業、運送業においても、いよいよ適用が始まる。「2024年問題」と言われている。
 建設業の分野では、悪夢の民主党政権の愚策「コンクリートから人へ」を契機として、建設業従事者が激減してしまい、その後の景気回復にも関わらす、人手不足が続いていて、人件費が上昇し、建設コストも上昇している。
 運送業の分野では、30%くらいの荷物が、従来通りの期日・タイミングで配達できなくなるだろう、とか。
 
 2024年問題とは別の話だが、介護系、福祉系の分野は、求人倍率が15%とか16%、キチガイみたいな高水準のままで、ぜんぜん人を集められない。

 私は、失業手当をもらうために、企業説明会に参加するなどして、アリバイ的に「求職活動」をしているところだが、ほんと、どの職種、業種でも人が足りていない、ということを実感している。

 そうするとね、正直ね、凹むわけよ。

 この「人手不足」って言葉が、刺さる、刺さる。痛い、痛い。
 刺さる 

 54歳。知力・体力満々。
 本来なら、蓄積してきた、積み重ねてきた人生経験・スキルを存分に発揮して、働かなければならないところだ。 

 しかし、働いていない。

 う~ん、って、思ってしまうわけですよ、これ。

 でもねぇ、なんつーのかな、以前にもチラっと書いたことかもしれないけれど、私の場合は、「働かない」とゆーよりも、ぶっちゃけ「働けない」ってゆー感じなわけよ。だからね、それで、皆まで聞かないで、許して、お願い! って思ふ。

 なので、私は、ここに、働く全ての人々(くそ左翼、くそリベラル、反日日本人を除く)に、感謝敬意を表明させていただくものである!
 感謝
 敬礼

 心身の健康に気を付けて、生きていきましょう。。。

 あっ、税金はちゃんと払っているよ。その点では、一般の勤労者と同じ。ちゃんと、国家、社会に貢献している。
 NISAでない通常の口座(特定口座)で保有している株の配当金から、所得税と住民税 20.315%、きっちり引かれてるから。売却益からも、引かれている。12月の配当金も加味して計算すると、私、2024年は、約380万円の税金を払った(払う見込み)。ま、確定申告でいくらか取り戻すけど (^^)/

 ふと思った。
 くそ言説を垂れ流す、くそ左翼・くそリベラル系の大学教授って、いくら税金(所得税・住民税)を払っているのか?
 大学にもよるけれど、教授の年収って、1,000万円~1,200万円じゃん。
 年収1,200万円の税金って、いくらよ?
 ピコピコ調べてみたところ、にゃんと、約200万円!

 すんませーん、私みたいなネトウヨの税金が380万円。

 くそ左翼・くそリベラルの大学教授の税金は200万円。

 これって、なんか、おかしくないか?(笑) 
   (冷静な自分 : 税制上、おかしくない)

 岸田クンには、ネトウヨ減税施策を要求する!!


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 ランチしてきた。

 とんかつ家かつ秀にて。

 特選リブロースかつ定食を食した。
 かつ秀
 かつ秀 2
 味噌ゴマ、いいね  (・∀・)イイネ!!
 そこに、ちょいワサビ、ちょい岩塩、いいね (・∀・)イイネ!!

 なんつーか、とんかつ、パワーフードであると同時に、勝負飯なんだよねぇ。
 「勝つ」ってことで。

 先日、含み益のある株を売却して、約3,400万円の資金を確保した。含み益を出したってことだ。
 含み液
 で、5銘柄について、買い注文を入れた。1週間くらいの期間を設定。ただねぇ、ちょっと低めの価格で指した「おめぇ~、それ、低すぎるやろ。誰も売ってくれんぞ」てゆー感じ、ま、それは大袈裟だとしても、成約の確立50%? てな感じの価格。だって、買う時は1円でも安く買いたいじゃん、当たり前だけど。

 ま、全然成約しないようであれば、途中で条件変更、つまり、価格を上方訂正するんだけど、その場合は買付余力(予算)オーバーになってしまうので、購入株式数を減らさないと算盤が合わなくなる。必然、受取配当金の見込み額もその分減る。まぁ、仕方ないわね。

 そんなに急いで買わなくていい、何も焦る必要はない、のだけれど、正直さ、この先、株価が上がるのか、横ばいなのか、低下していくのか、全然わかんないからさ、もうね、買える時に買っておけ! 勝負はエイヤーだ! てことで行動している。3,400万円抱えたまま、年を越したくないしぃ~、みたいな。もちろん、闇雲にやっているわけではない、一応、EXCEL使って、何パターンかのシュミレーションは行っている。でもさ、先のこと、実際にどーなるか、なんてゆーのはわからない。絶対にわからない。最終的には、覚悟しかない。
 そこに覚悟はあるんか?
 イオ自伝
 衆議院の解散・選挙がいつなのか、それによって株価はどうなるのか、ってことも考えてみたりした。でも、わからない。自民党が議席を減らすであろうことは間違いないのだけれど、それが株価にどう影響するのかはわからない。

 そうこう言っているうちに、中東で、ドンパチ、戦争が始まった。これも、株式市場に影響するのか否か。ま、わからない。
 大仏 仏のみぞ知る
 なので、ま、早いところ、買えるものは買っておこうと考えている次第。
 希望通りの価格で買える・買えた=「勝利」ってことにして、縁起をかついで、「とんかつ」。ぶっちゃけ、神、基、仏頼み。そんなもんだと思う。
 頼むのか


 まぁ、しかし、アレだね、ハマス。あいつら、無茶苦茶やりよるね。
 イスラエル対ハマス 戦争勃発202310
 こんな切羽詰まった、やべぇ時に、「暴力の連鎖をとめろぉ~、双方自制ぇ~、対話で解決ぅ~」みたいな、キレイゴトを言うつもりはない。

 イスラエル支持、一択だ。
  
 ガザ地区へ進撃せよ!
  ハマスに対する
倍返し、10倍返し。いや、打倒・殲滅せよ!
 とんかつ食べて、勝利をつかめ!
 イスラエルへとんかつ供与
 イスラエル+とんかつ+日本
 ハマスを完全殲滅
 ハマス殲滅戦
 殲滅しちゃうぞ
 なに、殲滅することをためらうことはない。
 「暴れすぎ将軍」も、ぎょーさん斬りまくっている。
 ワルは、徹底的に殺ッてよいのである。。。
 
  


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 オコメって何? 
 お米のことです。
 オメコって何? 
 言えません。
 Omecologo
      (株式会社OMECO)

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 どうしても言えないコトの二つや三つあるよね~、って気分の風間官房長官でーす。

 肉棒って何?
 チンポのことです(言えた!!)
 肉欲棒太郎 2



 さて。

 待機資金の件であるが。

 待機資金。
 まぁ、要するに、相場が下落したときに「買い増し」行動をする場合に備えて予備的に確保しておく現金、ってことだね。

 『となりの億り人』(大江英樹/朝日新書)に、次のような記述がある。

****************************************
同書P142~

 
「こん吉」さんは60代、中国地方に投資家で、私は彼と知り合ってからもう10年ほどになります。こん吉さんも多くの億り人と同様、親からの遺産を相続したわけではなく、個人で事業をやって儲けたわけでもありません。元々はサラリーマンとしてコツコツと投資を始め、今では4億円を超える金融資産を有する、大成功した投資家です。
 ・・・・・・・・
 ・・・・・・・・
 こん吉さんは今でも毎日9万円ずつ7銘柄の投資信託の購入を続けていると言います。ドルコスト平均法で、毎月銀行引き落としで購入する人は多いですが、こん吉さんのように自分で購入手続きをして毎日買い続けている人というのはあまり聞いたことがありません。

 「いや、私はもう仕事も引退しているので、ヒマだからできるんですよ(笑)。それにいつが買うのに良いタイミングかなんて誰にもわかりませんよね。だからとにかく少しずつ毎日買い付けていきます。たまたま
昨年みたいにコロナ禍で大きく下げた時はよろこんで買い増ししますけどね。あと、私は基本的に買った投資信託は売りません。売るのは運用方針に疑問を感じたものだけです。それだけ運用報告会等にも参加して丁寧に状況を聞いていますから」

 それにしてもよく毎日買いを続けることができますね。現金もかなりゆとりを持ってらっしゃるんでしょうか?

 「ええ、今でも資産の25~30%くらいはMRF(短期金融商品などで運用される元本の安全性の高い投資信託。証言会社での普通溶菌のようなもの)とか預貯金といった現金に近いものをもっています。
いつ暴落があるかなんてわかりませんからね。そうなってもすぐに買えるように待機資金は一定額持っておかないと、と思っています」
****************************************

 そうなんだよねぇ。相場が暴落したときって、「買い時」なんだよね。それにそなえて現金を確保しておく。意味のあることだと思う。

 でもさぁ、なんつーか、もったいない、って思ってしまうんだよね。現金って、要するに遊んでいるだけの存在だから、配当・利息を産み出さない。それが、もったいない、って感じてしまう。

 たとえば、1000万円の現金があるとする。
 これ、利回り4%で運用すれば、40万円の配当金を得ることができる。

 相場の暴落=買い時って、いつ来るかわかんないじゃん。ずーっと来ないかもしれない。5年間遊ばせておいたら、40万円×5年=200万円、損した気分になるんだよねぇ。

 う~ん。悩ましいねぇ。

 結局、待機資金ってのはさ、「こん吉」さんみたいな、4億円とか5億円とか、それ以上のレベルの人、富裕層の人がやる、というか、やれることなんだろうなぁ、って思う。今私は、1億円+α程度の資産で、430万円の配当金を得ているのだけれど、より安定した生活のためには、配当金をどんどん増やしていきたいんだよね。だから、少しのお金でも遊ばせておく=待機資金、ってのは、やっぱもったいないって気分。

 「こん吉」さんクラスの資産家になってさ、待機資金を持っておくべきですよ~、待機資金を持たないって、弾薬を持たずに戦場へ行くようなもんですよ~、キャキャキャ、ぷよよ~んぴぴんのぴ~ん♪♪」ってなことを、言ってみたいよね(笑)
 待機資金
 待機資金だがね
 私って超富裕層
   憧れの待機資金
  待機児童 待機資金
 プーとデブ 待機資金


 となりの億り人



「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしてます。
 ポチっとよろしくですぅ。。。


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 スマホを発明した人って、天才だと思う。
 CO2は地球温暖化の原因物質ではないことを告発した人って、天才だと思う。
 
 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 筋金入りの凡才、風間官房長官でーす。

 「ドピュ」とゆー言葉を考案した人って、天才だと思う。
 ドピュ 4
 どこでもドピュ



 さて。

 資産運用の件であるが。
 前月末、2023年9月分の資産集計をしておこうと思ふ。

金融資産(2023.9.29)
      預  金  等:     930万円  (前月末    1,000万円)       
      株  式:  1億3,500万円 (前月末  1億2,970万円
      合  計:  1億 4,430万円 (前月末 1億3,970万円)

保有株式内訳
   三井住友FG   : 5,500株
   ソフトバンク : 5,500株
   日本郵船   :  10,200株
   日本たばこ産業: 4,700株
   商船三井   : 1,700株
   SBI HD    : 1,400株
   奥村組    : 1,000株
   極東貿易   : 1,200株
   日本製鉄   : 1,000株
   日本特殊陶業 : 1,000株
   いすゞ自動車 : 1,600株
   あおそら銀行 :    400株 [NISA枠]
保有株数合計    : 35,300株(前月末 35,300株)
受取配当金(税引後):  431万円(前月末 430万円)
配当利回り(税引後):   4.4%   (前月末  4.4%)
トータルリターン (税引後):      29.2%   (前月末 24.9%) 

 
 何の売買もしていないが、ちょびっと配当金が増えた。+10,000円。どの株だったか、増配の情報が入ったので、エクセルの数値を修正したら、こうなった。+10,000円、わずかと言えばわずか、ありがたいと言えばありがたい。てか、ぶっちゃけ、うれぴー (^^♪

 「LGBT」VS「 含み益」その決定的な違い
 
 含み益が約3,600万円、税引き後で約2,900万円あって。
 とくに、三井住友FC日本郵船に、かなりの含み益が貯まっている。

 含み益はただの数字であり、そのままでは何も産まないので、もったいない。LGBTのごとく、「生産性がない」のであるしかし、含み益とゆーのは、売却して利益確定・益を実現化すれば、株の購入原資に生まれ変わり、株購入・再投資に回って以降は、新たなる配当金を産み出す。なわち、生産性を発揮する。
 よって、LGBT」は使えねぇ、役立たず、「何も産まない」が、含み益」はけっこう使える、利確・転生して「カネを産む」。
 なので、LGBT理解増進だとかナンちゃらとか、アホなコト、くだらんコトに金をかけるのではなく、投資環境の整備に金をかけたほうが国民のためになる。例えば、新NISAである。「つみたて」と「成長」の合計の枠が1,800万円とのことだが、ケチケチしないで、せめて3,000万円にしろ! と言いたい。
 1,800万円をフルに4%で運用したとしても配当は72万円である。これが、3,000万円だと120万円になる。2桁と3桁、この差はでかいよ。なんなら、5,000万円にしたっていいのである。その場合200万円の配当金だ! これはラッキー! うれぴー! プチぜいたくできるー! てなマインドを起こさせるだろう。国民の懐も温まろう、というものだ。給料以外に、毎年3桁万円の収入があるとなれば、金の悩みはかなり軽減されるのではないか。
 政府・内閣の支持率、上がるぜ 。やれよ、岸田! 眼鏡、チャンと拭け!
 自ミンス党 決断と実行


 とりあえず、私は、この10月から12月にかけて、株価の動向・値動きを注意深く追いながら、売って含み益を出し、それを原資にしてまた買って、配当金を増やしていこうと思ふ。

 含み液



「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ポチっとよろしくですぅ。。。


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 「私ぃ~、チンチンぶら下がってるけどぉ~、心はなのよぉ~。
  セックスの対象も
なのよぉ~」
   ↓
 てめぇ、アホか! そんなもん、ただの男じゃねーか!

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 ったく、トランス女っつーのはクズだな、って考える、風間官房長官でーす。

 やっぱ、あかんて。
 チンビンぶら下げたままで「女」っつーのは、そりゃ、無理筋やで。。。
 チンチンとれ!



 さて。

 早期退職の件であるが。

 この段階では「FIRE」ではなく「早期退職」と言っておく。「FIRE」については後ほど、思うところを述べる。


 早期退職した後、どんな生活を送るのか、これが大事になってくる。グーグータラタラしていたら、ホリエモンが言うみたいに「認知症へ一直線」てなことになってしまうだろうし。そこは、自己責任の部分だから、各自、ちゃんと考えておかないといけないよね。私は、今のところ、ボケる暇がないくらいに、けっこう、毎日忙しく暮らしているけれど、ワンパターンに陥ってもアレだしね、ま、ね、生活の仕方については、いろいろ改良・工夫は必要だわね。

 で、FIRE系、リタイア系のブログなんかをちょいちょい読んでいるんだけど、けっこう、若い人、40歳代でリタイアした人、いてるね。30歳代で早期退職したいので頑張ってまーす、みたいな人もいる。そーゆー人たちの資産の額ってのは、5000万円~6000万円って感じ。50歳以上、60歳近いベテランになると、1億3000万円とか1億6000万円とか、中には、2億円(!)、3億円(!!)なんつーすげぇ人がゴロゴロしてる。いや、ゴロゴロは言い過ぎか(笑) でも、けっこういてはる。

 でね、「いくらあれば早期退職できるんだろう?」ってことを、あらためて考えてみたいと思ふ。そんなに小難しい話はしない。てか、できないし。ザクっとした数字ザクっとした論イクつもり。もし、読者の中に早期退職を考えている人がいれば、参考にしてもらえたら幸い。

 まず、私自身の話をしておこうか。
 私は2か月前、7月に退職したのだが、その時点での金融資産は、これは、8月1日付の記事に書いた通りなんだけど、
  預金等  860万円
  株式    9684万円
  合計 1億  544万円 
ということになる。

 ただね、この株式9684万円ってのが曲者というかまやかしで、これは含み益の入った数字、つまり評価額なわけ。この時の含み益ってのが、2460万円だから、それを除いた元本は、7224万円。なので、正味の金融資産としては、860+7224=8084万円、ということになる。もっとも、すぐに退職金が約3000万円入ってくることが確定していたから、8084+3000=1億1804万円、でもって退職した、という言い方ができると思ふ。退職金が入って、それで株を買った後の配当金見込み額(税引き後)が、430万円。これが私の収入源。税引き後の配当利回りは、約4.3%。

 では、一般論で考えてみた場合、いくらあれば早期退職できるのだろうか?

 計算自体は難しくないよね。必要金額 ÷ 運用利回り、で計算できる。
 よって、問題なのは「必要金額」ってのがいくらなのか、ってことだ。

 早期退職希望の人のブログ記事を読んでいると、独身の人が多いね。とにかく早く退職したい、みたいな感じ。

 独り暮らし。いくらあればいいのだろうか?
 ①生活費 15万円×12カ月=180万円、②健康保険料 10万円、③国民年金 20万円
 ④預金 40万円、⑤投資用資金 50万円 → ①~⑤合計 300万円。こんなもんかな。

 利回り4%で300万円を得るには、300万円÷4%=7500万円、てことなる。
 これ、結構、ハードル高くね? って感じがする。

 なので、5000万円とか6000万円とかの資産で既にリタイアしてる人をみると、どーやって生活してるんだろう? 何か秘訣・特殊事情があるのかな? とか思ってしまう。まぁ、その人のブログを最初のほうからちゃんと読めば、どうして生活が成り立っているのかわかるのかもしれないけれど。まぁ、実際に、5000万とか6000万でリタイアして、ちゃんと生活している人がいるわけだから、すごいよねぇ。
 たぶん、こーゆー人たちは、アレかな、つまり、かなり前、株価がもっと安かった頃に株をしこまた買い込んであって、その間その後、配当金がどんどん増えていって、実行利回りとしては、7%とか8%で運用できている、のではないかなぁ、と想像できる。それならわかる。5000万円を8%で運用できていれば、400万円の収入。6000万円なら、480万円だもんね。それくらいしか、思いつかない。

 も一つ言っておくと、ここで用いた「利回り4%」ってのは税引き後の数値だから。なので、実際に投資をする場合は、表面利回り5%以上で運用していく、株を買っていく必要がある。
 これもね、結構、ハードル高い、と思う、正味の話。
 とくに、これから早期退職のための取り組みを開始しようって人には。

 少し前、てゆーか、3年くらい前だったら、表面利回り5%以上の株って、ゴロゴロしていたのよ。でもね、じわじわ株価が上がってきたじゃん。3年前の日経平均、覚えてる? 25000~28000円くらいだったじゃん。それが、今現在は、32000~33000円とかになってるじゃん。その株高傾向のせいで、表面利回りが低下しちゃってるのよねぇ。これはね、困ったちゃん、なの。

 いや、あるよ、5%以上の株、探せば出てくる、あることはある。でもさ、そーゆー株って、名前を聞いたこともない会社だったりするわけ。私はさ、54年間生きているんだけど、その人生の中で、一度も名前を聞いたことがない会社の株って、買おうと思わないの。だって、何やってる会社だかわかんないもん(笑) 
 「そんなことはネットで調べればいいのでは?」と言われそうだけど、チラっと調べてはみるのよ。でもね、たいていの場合「よくわからん」「何でこんなんで商売が成り立っているのか、わからん」「〇〇の世界シェア70%? その〇〇ってのがよくわからん」ってことなる。私は、筋金入りの物知らずなもんだから、理解できんことが多い。だから、やっぱり、いくら利回りが高いっても、人生で初めて名前を聞く会社の株は買わないことにしている。あっ、これ、あくまでも私のスタイルだから、気にしないで(笑)

 何が言いたいのか、てゆーと、全般的に株高になっているので、今後は、そこそこの配当利回り(表面5%、税引き後4%)で運用していくのは、なかなか難しいっていうこと。無理、ってことではない。だけど、今までよりは難しくなりつつある、ってゆー話。

 「表面利回り5%以上」ってのは難しいけれど、4%台なら、メジャーな会社の株で、ゴロゴロしている。4.3%とか、4.5%とか、そのレベルなら、まだぎょーさんある。でもさ、表面利回り4.5%ってさ、税引き後は3.6%ってことだよ。これはねぇ、キツイよ、キツイと思う。前述の計算、「300万円得るには」ってのに当てはめると、300万円÷3.6%=8333万円ってことで、ラインがかなり上がってしまう。

 なので、早期退職を目指している30歳代、40歳代の人にアドバイスするならば、「そんなに急がないでね、焦らないでね」ってことかな。今の段階で、5000万円程度の資産があるのなら、もうちょっと頑張ろうよ、せめて8000万円くらいには増やして、そこで早期退職・リタイアするかしないか、できるかできないか、決めた方がいいと思うよ。5000万円の元手があるんならさ、給料から余裕資金を引っこ抜いてMAXで株に投入してさ、4%で運用・配当金全額再投資しながらさ、時々スイングトレードなんかもかましていけば、7、8年で8000万円くらいに到達できるんじゃないかな。だから、もちょっと、もちょっと、頑張ろうよ。きっと、うまくいくよ。そのほうがいいと思うよ。それで50歳前後でリタイア、ってことでどうかな?

 <ネトウヨ的「早期退職」アドバイス>
 急がば回れ ゆっくり急げ



 最後に、「FIRE」について、思うところがあるので書いておきたい。

 私自身、「FIRE」、「早期退職(リタイア)」といった言葉を、ごちゃごちゃ、特に区別つけず、その時その時のノリで使ってきた。
 でもさ、自分自身の資産運用・資産状況を検証したり、今回のような記事を書いていて、「ん?」「ん!」と思ってしまった、というか、あることに気が付いてしまった。

 「FIRE」ってさ、「経済的自立+早期退職」ってことだよね。

 「RE」=早期退職、これはとくに問題ない。てか、実際に会社辞めたし。うん、明らかに定年よりも前に辞めた。だから、「早期退職」。うん。これはこれでいい。

 問題なのは「FI」=経済的自立、である。
 今の私は、直近の数値で言えば、前述のとおり、年ベース約430万円の株配当金で生活していこうとしている。生活していける見込みが立ったから早期退職したわけで。ただね、あんまし余裕ないよねぇ、ってこと。

 というのはね、この前、国民年金の保険料、自分と妻の3月までの分、ドバっとまとめて払ったの。2024年3月までの8か月分約27万円。年間だと約40万円だよね。健康保険料もさ、この前下期分約28万円払った。年間だと56万円くらい必要。これらはさ、退職金から予備費としてよけておいた現金があったからさ、問題なく払うことができたんだけど、来年以降はキツいなぁ、って思うわけよ。

 払えるよ、払える。そのかわり、預金とか株投資用の軍資金に回す額が減ってしまう、かなり限られてくる。健保とか国保ほどの金額ではないにしても、毎年発生する数万円程度のちょいキツイ出費って、あるじゃん。自動車税とか自動車任意保険料とか。あと、私の場合、来年10月には、大学生の次女が20歳になるから、彼女の国保、年間ベースで約20万円、これも払っていかなければならない。
 そんなわけで、少しでも生活が楽になるように、余裕が出るように、これからもアレやコレやのテクを駆使して、株式投資で配当金を、今の430万から440、450、460、470・・・・・ってチマチマ増やす取り組みをやってかなくちゃならないのだけれど、そこで、ふと、思ってしまったわけ。

 これって、「経済的に自立」してるって言えるのか?
 言えるのか?
 そうなのよ、生活費としての配当金の額を増やすことをコチョコチョやっているうちは、それは、「経済的に自立」しているなんて、とても言えないわけよ。

 「会社からもらう給料がなくても生活していける」のは事実だけれど、それは「会社に頼らなくてもいいんだも~ん」というだけであって、「経済的に自立」とまでは言えないのでないか? って。

 本当の「経済的自立」ってのは、「左団扇で、ぽよよ~んぽ、ぴんぴろぴ~、へへへのへ~、にゃんにゃんのにゃんころりんとゆー状態のことを言うんじゃないかな。どんな「状態」やねん!(笑)
 左団扇 3
 なので、そう簡単に「FIRE」って言えないな、てゆーか、自分について語る時、「FIRE」という言葉を使うのやめよう、って思った。
 REだよ
 缶コーヒー RE
 あぁ、私って、ただの「RE」だったのか。 
 リ か
 レ か
 どっちだよ


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしてます。
 ポチっとよろしくですぅ。。。


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 

このページのトップヘ