GNC生活思想日記 ネトウヨ的、人間論的、知恩的

■元、「日本共産党」系左翼のシンパ → 「社民党(社会党)」系リベラルのシンパ → 「革命的共産主義者同盟中核派」系極左のシンパ。。。現在、「現実的保守主義者同盟エロ派」。。。                   ■リタイア生活、資産運用・株式投資、政治、経済、時事・社会問題、反日左翼、くそリベラル、反戦平和、保守、愛国、読書、学習、音楽、飲食、性愛、チンポ・マ〇コなどについて語る。。。  ■正直、老いたくない。しかし、受け止めよう。。。老いてこそ「ヤレる」ことがある、老いてこそ「言える」ことがある。。。クソ野郎・クソ女・クソガキを許さない。。。                                              ■現実主義を第一とする。理想主義も重要だと考えるが、「偽善」「お花畑的アホ論・空論」は、ボロカスに批判し、ドブ川へ叩き落とす。。。緑色(環境系キ〇ガイ)及び、虹色(LGBT系キ〇ガイ)の全体主義・原理主義を拒否する、徹底的にヤル、闘う。。。              ■「戦争反対」、当たり前である。。。「平和を守る」ためにこそ、十分かつ強力な防衛力・反撃力を保有する、当たり前である。。。「憲法に自衛隊保有を明記する」、当たり前である。。。                                          ■保守・右派へ「転向」して以来、「自民党しか政権まかせられねーじゃん!」とゆー考え・思いでヤってきたが、このたび、自民党を支持・応援することをヤメることにした(2023.06)。。。                    「自民党議員の9割はクズ!」(作家/日本保守党・百田尚樹氏)という評価・見解に、激しく同意する。。。政党・政治勢力・政治家に対しては、「是々非々」の態度で臨む。。。                                                 ■オツム(思想)は「右に傾いている」が、チンポ(肉棒)は「左に曲がっている」。。。というわけで、私の中で、右と左のバランスは、まぁいい感じに保たれている、と言える。。。何か?

タグ:資産形成

 時速194㌔ 危険運転認定
 男性死亡事故  当時19歳  懲役8年  大分地裁判決
 (産経新聞 2024.11.29)


 はぁ? 懲役、たったの8年?
 これはキチガイ案件やろ。んなもん、死刑だろ、死刑!
 法改正して、罰則の上限、最高刑を引き上げよ!!
 キチガイを娑婆に戻すな!!

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 筋金入りのキチガイ嫌い、風間官房長官でーす。 


 さて。

 2024年11月末の資産状況について、集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.11.29)
      預  金  等:      506万円 (前月末         498万円)       
      株  式:  1億 4,185万円 (前月末  1億 4,163万円)
      買付余力:        2万円   
      合  計:  1億 4,693万円 (前月末   1億 4,663万円)

保有株式内訳
  ①日本製鉄   :  3,200株
  ②LIXIL      :   7,000株  半分にしたい
  ③ナガセ    :     3,600株
  ④安藤ハザマ  :     6,000株(16,000株、売却)
  ⑤松井証券   :     8,300株(7,400株、売却)
  ⑥JT 12      :  1,900株
   藤倉コンポジット :       0株(8,300株、売却)
  ⑦ムト―精工  :  4,600株
  ⑧タチエス   :  3,400株
  ⑨JFE HD     :    4,600株
  ⑩ファルコHD   :  3,000株
  ⑪東洋建設   :  3,900株
  ⑫大末建設   :  3,900株
   TOYO TIRE 12  :    0株(3,000株、売却)
  ⑬極東開発工業 :  2,800株(700株、追加)
  ソフトバンク :  1,300株(400株、追加。600株、追加)
  ⑮奥村組    :     900株(500株、追加。300株、追加)
  ⑯商船三井   :  1,500株(700株、追加。500株、追加)
  ⑰Vコマース 12   :   6,700株(300株、新規。5,500株、追加。900株、追加)
  ⑱INPEX 12   :   600株(新規)
  ⑲AGC 12    :   1,000株(新規)
  ⑳スミダコーポ 12   :   6,500株(新規)
  ㉑大和証券G  :   6,000株(新規)
  ㉒セントラル硝子   :   200株(新規)
  ㉓日立建機     :   2,000株(新規)
  ㉔三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
  ㉕みずほリース :     100株 [新NISA]
   ※「12」=12月決算の会社
保有株数合計    :      84,500株  (前月末 92,700株)
元本資産      :  1億5,050万円 (前月末 1億4,940万円)
受取配当金(税引後):        611万円 (前月末       597万円)
配当利回り(税引後):     4.06%    (前月末      4.00%)
含み益                 :   ▲865万円  (前月末  ▲777万円

 日経平均株価 38,208円(前月末  39,081円)
 TOPIX    2,680P( 同     2,695P) 

 11月はさぁ、忙しかったよ、マジで。クタクタだわさ。
 取引は10月で終了、年内はなーんもない、と決め込んでいたのだが、個別の株価が、動いてくれてしまったので、忙し、忙し、商売、商売、てな1か月だった。

 松井証券は、配当金が突出していて、平準化するために半分くらいは売却して、他の銘柄に置き換えたいと思っていたが、株価が含み損の状態が続いていて、ニャンとも動きようがなかった。ところが、11月前半のある日、なぜかわからないが(決算発表の内容が良かったのか?)、株価が回復・上昇してきたので、「ひょっとして?」と思って、取得価格と同じ価格で売りをしてみたところ、あっさりと売れた。その売却代金、約620万円でもって、奥村組、商船三井を追加購入、バリューコマースを新規購入した。

 中旬になって、今度は、藤倉コンポ増配を発表したもんだから、株価がアレレのレー!って感じで上がって、含み損からプラス10%くらいの含み益状態になったので、「よっしゃ!」ってことで全株売却て、約1,220万の売却代金を得た。それで、Vコマース、ソフトバンクを追加購入、INPEX、AGCを新規購入した。
 AGC
 もうお終い、と思っていたら、TOYO TIRE、これも増配を発表したもんだから、株価がニョキニョキ上がってくれて、これも、含み損からプラス12%くらいの含み益状態になったので、「キタキタキタ―――!」ってことで全株売却して、約707万円の資金を得た。それで、Vコーマスを追加購入、スミダコーポを新規購入した。

 もう、ほんと、今月は、マジでお終い。と思っていたら、後半になって、安藤ハザマが、スルスルーっと上って来て、含み損からプラス5%くらいの含み益になった。通常であれば、利益確定するレベルではないが、同株については、配当金が突出しているので、1/3~1/4に減らしたいなぁと思っていた。なので、思い切って、70%程度を売却して、約1,910万円の売却代金を得た。それでもって、極東開発、商船三井、奥村組、ソフトバンクを追加購入、大和証券G、セントラル硝子、日立建機を新規購入した。銘柄数を増やし、分散化ができた。

 上記の取引の結果、配当金を、597万円から611万円に増やすことができた。商船三井増配もあって、それも効いている。結局、薬局、まったく、増配様様である。いいね。神だな。
 増配は神である
 しかし、その一方、JFE奥村組クソガキどもが、減配をこきやがって。そのせいで、約マイナス5万円だわさ。一連の売買の中で、なんとかカバーできたからよかったものの、ったく、怒れてくるであかん! 
 珠緒 プンプン
 なので、やっぱさぁ、投資先(配当金)は分散しておいたほうがいいよね~。うん、つくづく、そう思ったわ。
 悪いことは言わん、分散しておけ
 それに関しては、まだ課題が残っていて、あと、LIXILを何とかしたいと考えている。半分にしたい。少しずつ、ほんの少しずつ、株価が上がってきているので、取得価格+α くらいになったら、売却&買替を実行しようと計画している。

 さすがに、もう、年内、12月の売買はないと思う。知らんけど。
 知らんけど 3
 来年、1月は、遺産相続で入手した145万円を、新NISA枠で活用するつもり。これで、配当金、プラス8万円を見込む。
 2月には、10~12月期の決算発表があるので、そこで、1社か2社、増配発表があってもいいよね~、あるんじゃねぇ~、という希望的観測で、プラス3万円。
 その後は、含み益が貯まりつつあるJT商船三井を、どっかのタイミングで含み益を実現化、売却し、買替を実行して、プラス7万円。
 含み液 2
 思惑、シナリオ通りにイクならば、来年前半期に、配当金630万円に到達できるかな、って感じ。出来るといいな、いいな、いいな (^_-)-☆

 もっといいのは、バシゲルギブアップ・辞任・退陣して、積極財政派の新総理・新首相による新政権が誕生し、実経済が沸騰し、景気が上向き、株式市場が盛り上がることだ。
 石破茂 2
 高市早苗は天下を取りにいく

 う~ん、投資活動、あと10年、65歳まではやる予定だけれど、できるだけ早く、完全引退したいよねぇぇぇぇぇ。。。
 引退生活 61


 2024年12月、本年ラスト、スタートです!
 カレンダー2024年12月GG


「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。
 ネット上で右翼のような頭の悪い発言をする輩、ネトウヨでーす。
 劣等民族で、スミマセン(笑)
 高等民族であらせられる左翼さん・リベラルさんには、とてもかないません(笑)


 さて。

 2024年10月末の資産状況について、集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.10.31)
      預  金  等:      498万円 (前月末         520万円)       
      株  式:  1億 4,163万円 (前月末  1億 3,981万円)
      買付余力:        2万円   
      合  計:  1億 4,663万円 (前月末   1億 4,507万円)

保有株式内訳
  ①日本製鉄   :  2,000株
  ②LIXIL      :   7,000株
  ③ナガセ    :     3,600株
  ④安藤ハザマ  :   22,000株
  ⑤松井証券   :   15,700株
  ⑥JT 12      :  1,900株(全株、売却手配中)
  ⑦藤倉コンポジット :    8,400株
  ⑧ムト―精工  :  4,600株
   極東貿易   :    0株(1,200株、売却)
  ⑨タチエス   :  3,400株
  ⑩JFE HD     :    4,600株
  ⑪ファルコHD   :  2,100株
  ⑫東洋建設   :  3,900株
  ⑬大末建設   :  4,000株
  ⑭TOYO TIRE 12  :  3,000株
  ⑮極東開発工業 :  2,100株
  ⑯奥村組    :   100株(新規)
  ⑰商船三井   :   300株(新規)
  ⑱ソフトバンク :   300株(新規)
  ⑲三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
  ⑳みずほリース :     100株 [新NISA]
   ※「12」=12月決算の会社
保有株数合計    :     92,700株  (前月末 93,200株)
元本資産      :  1億4,940万円 (前月末 1億4,961万円)
受取配当金(税引後):        597万円 (前月末       595万円)
配当利回り(税引後):     4.00%    (前月末      3.98%)
含み益                 :   ▲777万円  (前月末  ▲980万円)

 日経平均株価 39,081円(前月末    37,919円)
 TOPIX    2,695P(    同    2,645P)

 現金、大きく減った。
 11月の生活費(正確には、11/20~12/19)が足りなくなってまったもんで(笑)、20万円ちょっと、取り崩した。資金繰りが狂っとる。てゆーか、ゴチャゴチャ、買い物し過ぎ、カード支払いがキツい。それが原因。

 株式投資。
 う~ん、含み損の局面でも、何か出来ることはないか? と考えて、10月の前半、電卓をポチポチ、エクセルをピコピコしてみたところ、「よし、これはイケるかもしんない!」ってことで。極東貿易全株売却し、奥村組、商船三井、ソフトバンク新規購入した。

 奥村組は、サウナに入っている時に見かけるテレビCMが好印象なので、買ってみた。以前にも、持っていたヤツだけどね。
 商船三井は、海運業界隈が良さげな雰囲気なので、買った。これも、以前に持っていたヤツである。
 ソフトバンクは、なんつーの、少額資金の受け皿。9/1だったか、10/1だったか、株式を10分割したので、1株の価格がどえりゃー小さくなって、190円くらいになったので、20,000円あれば、100株を買うことができる。中途半端に、数万円余ってしまった場面で、有効活用できる。利回りもイイよ、4.5%前後あるし。

 極東貿易は、含み損状態で売却したので(損切り)、元本資産は減少したが、上記のとおり、ヤッてみた結果、配当金595万円から597万円に増やすことができた。600万円まで、もうあと少し、って感じ。


 なんつーか、本年末での日経平均予想、42,000円とか45,000円とかの話があったけれど、まぁどーだろう、この調子でイクと、40,000円くらい、かな、って感じだよねぇ~。

 親父が死んで、遺産相続で小銭が入ってくる。アレコレ使い道を控除して、残り135万円ほどを株式購入に充当できそうである。コレは、新年になってから、新NISAの枠(240万円/年)で株式を買うことにしたい。

 年内、11月、12月は、ヤレることはないかなぁ。唯一、含み益があるJT株、売却手配しているところだが、もちょっと株価がアゲアゲしてくんないと、ニャンともならない。


 投資活動からも引退したい、なぁ、なぁ、なぁぁぁ。。。
 引退生活 51

 2024年11月、スタートです!
 カレンダー2024年11月GG


「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。

 さて。

 2024年7月末の資産について集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.7.31)
      預  金  等:      709万円  (前月末        701万円)       
      株  式:  1億 4,874万円 (前月末  1億 4,770万円)
      買付余力:          万円   
      合  計:  1億 5,553万円 (前月末   1億 5,476万円)

保有株式内訳
   日本製鉄   :  2,000株
   LIXIL      :   7,000株
   ナガセ    :     3,600株
   安藤・間   :   22,000株
   松井証券   :   15,700株(200株、追加購入)
   JT     :  9,300株(内 7,200株、売却手配中)
   セイノーHD   :      0株(6,200株、売却)
   藤倉コンポジット :    8,400株
   日本食品化工 :      0株(1,400株、売却)
   ムト―精工  :  4,600株(1,200株、追加購入)
   極東貿易   :  1,200株(全株、売却手配中)
   タチエス   :  2,200株(新規購入)
   JFE HD     :    3,300株(新規購入)
   ファルコHD   :  2,000株(新規購入)
   東洋建設   :     100株(新規購入)
   大末建設   :   200株(新規購入)
   三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
   みずほリース :     100株 [新NISA]
保有株数合計    :     84,300株  (前月末 83,000株)
元本資産      :  1億4,771万円 (前月末 1億4,765万円)
受取配当金(税引後):        574万円 (前月末       554万円)
配当利回り(税引後):     3.89%    (前月末      3.76%)
含み益  (税引後):      81万円   (前月末      4万円)

 7月は、セイノーHD日本食品化工売却して1,831万円の資金を確保、そこへ、6月の配当金のうち、11月までの生活資金以外の予備費から39万円を抜いてきたのを加え、約1,870万円を作った。
 それで、松井証券ムト―精工追加購入、タチエス、JFE HD、ファルコHD、東洋建設、大末建設新規購入した。

 その結果、配当金を、554万円から574万円へ増やすことができた。

 日経平均株価、TOPIX、ドキドキ、ワクワク、ビクビク、ヒヤヒヤさせてくれますなぁ。精神的にキツイでアカンわ。おめぇよぉ~、乱高下はアカンて、乱高下は、あん? 勘弁してくれ、っつーの、ったく(苦笑)
 乱高下
 まぁでも、どーなんだろう、本年は、なんやかんや、終盤に向かって、年初に多くのアナリストが予測していたレベル、つまり、42,000~43,000円程度までイクのではないかな。てゆーか、イってほしい、イってくれ!(笑)

 急ぐわけではないけれど、含み益があるJT極東貿易を売却して別銘柄を購入したり、来年最初には、どれかを売却して、新NISA枠に移し替えるなどして、どうかな、来年前半までに、配当金(税引後)600万円ラインに到達する見通しを立て、目標を設定した。

 9月に行われる自民党の総裁選挙は、どうってことないと思うけど、11月のアメリカ大統領選挙は、世界経済、株価に影響を与えそうだよね。なんつーの、トランプ銘柄、みたいなモノをピックアップして、買い推奨、紹介する記事なんかも出回ったりして。相手方、ミンス党カマラなんちゃらとの支持率、かなり拮抗していて、接戦模様みたいだけれど、まぁ、たぶん、トランプだよね。
 トランプTシャツ 202407
 配当金(税引後)600万かぁ、勤め人・会社員の「税込み年収」で言ったら、年収750万円って感じやね。なので、今の私は、年収710万相当、かな。う~ん、来年、到達したいね。。。

 てか、早いところ、株式投資からも身を引いて、「完全引退」したい。。。
 引退生活 51

 2024年8月、スタートです!
 カレンダー202408

「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 春なのにぃ~ トンテキですかぁ~♪♪

 
どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。

 さて。

 2024年5月末の資産について集計しておこうと思ふ。

金融資産(2024.5.31)
      預  金  等:      693万円  (前月末        685万円)       
      株  式:  1億 4,668万円 (前月末  1億 4,668万円)
      買付余力:          万円   
      合  計:  1億 5,361万円 (前月末   1億 5,353万円)

保有株式内訳
   日本製鉄   :  2,000株
   コスモエネHD  :    0株(売却 300株)
   LIXIL      :   7,000株
   ナガセ    :     3,600株
   安藤・間   :   22,000株
   松井証券   :   15,500株
   JT     :  9,300株
   セイノーHD   :  6,200株 
   藤倉コンポジット :    8,400株(追加 100株)
   日本食品化工 :  1,400株
   ムト―精工  :  3,400株
   極東貿易   :  1,200株(新規)  
   三菱HCC     :  1,000株 [新NISA]
   みずほリース :     100株 [新NISA]
保有株数合計    :     83,000株  (前月末 81,700株)
元本資産      :  1億4,765万円 (前月末 1億4,710万円)
受取配当金(税引後):        574万円 (前月末       572万円)
配当利回り(税引後):     3.89%    (前月末      3.89%)
含み益  (税引後):    ▲77万円   (前月末     93万円)

 5月の前半、GW明けた頃、含み益のあったコスモを売却して約230万円の資金(税引き後)を確保し、それで、極東貿易を新規で、藤倉を追加で購入した。

 そうして、配当金を、572万円から574万円へ増やすことができた。


 なんつーの、あかんね、日経平均(苦笑) 頼むわ、ほんまに。
 TOPIXも、2,760~2,770で、固まっとる。2,800を突き抜けたら、面白いことになるんだけど、全然あかん(泣)

 含み損になってまったがね。ま、しかたがないけど。

 来月、てゆーか、これからどーするか?

 唯一、JTのところに、約400万円の含み益があるので、まぁ、これをどっかのタイミングで売却して利益確定し、それでもって、同レベルの別の株を買って、配当金を増やそうかな、と。ただ、9月にもらえる配当金は欲しいから、権利確定のため、6月一杯は、売れないよね、って感じかなぁ。

 あと、配当金574万円、ってことだけど、あくまでも2023年度ベースの数値。2024年度の数値(予定・見通し)に置き換えると、減配が確実になっているところがあるので、約560万円くらいになってしまう、たぶん。なーんか策をめぐらして、巻き返さないとね。

 今月、6月、配当金がガバっと入って来るけど、再配当に回せる余裕はほとんどなくて、11月までの生活費+予備費でいっぱいいっぱい。自動車保険料(6月、8万円)、任意継続健康保険料の下期分(9月、約31万円)、二十歳になる次女の国民年金保険料(10~3月分、約8万円)とか、ちょいと値の張る出費がいくつかある。
 9月に入ってくるJTの配当金、これはフリーなので、それで再投資しようかな。今んとこ、それくらいしか手がないねぇ。う~ん。

 2024年、日経平均43,000円くらいまで上昇していって、私も、含み益出て、大儲け! てな感じでイケるのかと思っていたけれど、なかなかねぇ、そうは問屋が卸してくれないわけで(苦笑)
 問屋が卸さない
 しょうがないモノはしょうがない。

 所与の条件下で、最大限、ヤレることをヤルしかない。

 頭使って。電卓たたいて。考えろ、考えろ、考えろ!
 計算する

 それにしてもさぁ、まぁねぇ、できるだけ早く、投資家生活を終わらせて、完全引退したいよねぇ。できればあと5年で、長くても10年くらい、かなぁ。う~ん。。。
 引退生活 3

 2024(令和6年)6月、スタートです。
 安倍晋三2024-6


 
 
 「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング

 くそ左翼・くそリベラルは、
 在日米軍軍人・軍属が犯罪をやらかすと、ギャーっと騒ぐ。事件によっては、「出て行け―!」とか言って、デモ・抗議行動をしてけつかる。
 不法滞在や難民申請の外国人が犯罪をやらかしても、騒がない。それどころか、その事件に触れようとしない。「出て行けー!」などと絶対言わない。ダンマリを決め込む。時々、「外国人の犯罪率、検挙率は日本人と変わらない」などと、「だからナンだ、あん?」みたいなクソ言説を持ち出して来て、彼奴らを庇う、擁護する。

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 それって、差別だよね、偏向だよね、偽善だよね、って思う風間官房長官でーす。

 だから、私はくそ左翼・くそリベラルが嫌いなのである。
 くそではない、ちゃんとした左翼・リベラルとは真面目に交流したい、なんなら酒を酌み交わして、うぇ~い! と盛り上がってみたいと思っているのだが。
 9歳か、10歳か年上の共産党員の従姉(元 養護教員)がいる。定年退職後も、自費で、ちょっとした建屋・施設を設け、障害児教育の支援をしている。不妊症のため、自身夫婦に子どもができなかった分、世間の子どもに対する愛情の注ぎ方はハンパない。幼児虐待のニュースに接するたびに、「どうしてそんなコトをするのか、私だったら・・・・・」と泣いている。そうした点について、私はリスペクトしている存在。
 そんな姉さんとは仲がいい。安全保障、自衛隊、憲法9条の問題では絶対的に相容れないが、一般的な社会問題は、まぁ話ができる。「まったくさぁ、固いコト言ってないで、政党助成金受け取ればいいのにぃ~、そう思わん?」とかブー垂れているので、「姉さん、あんまし”不穏当”なコト、言わないほうがいいですよ。代々木の耳に入ったら、『除名』されちゃいますよ、キャキャキャ」とか言って、笑って差し上げている(笑)
 とは言っても、私の共産党に対する評価は変わらない。姉さんに恨みはないが。。。
 外道 日本共産党坊や

 さて。
 前月末、2023年11月分の資産集計をしておこうと思ふ。

金融資産(2023.11.30)
      預  金  等:      830万円  (前月末        840万円)       
      株  式:  1億 3,709万円  (前月末  1億 3,095万円)
      合  計:  1億 4,539万円 (前月末   1億 3,935万円)

保有株式内訳
   三井住友FG   : 2,500株 (内1,000株、売り注文中)
   ソフトバンク : 8,900株 
   日本郵船   :    7,200株 (内6,200株、売り注文中)
   日本たばこ産業: 7,200株 
   商船三井   : 1,700株
   SBI HD    : 3,400株  
   奥村組    : 3,100株 
   極東貿易   : 3,900株 
   日本製鉄   : 1,000株
   いすゞ自動車 : 1,600株
   あおそら銀行 :    400株 [NISA枠]
保有株数合計    : 40,500株(前月末 40,500株)
元本[取得原価]  ; 1億 926万円 (前月末 1億  926万円)
受取配当金(税引後):     476万円(前月末       469万円)
配当利回り(税引後):    4.3%   (前月末  4.3%)
トータルリターン (税引後):       20.3%   (前月末 15.8%)

 2社くらい、増配の情報があったので、それを反映させたら、配当金が+7万円となった。ラッキー! ハピハピ!って感じ。

 今、三井住友日本郵船について、それぞれ売り注文を出している。含み益を吐き出して実現化し、次の株購入資金、及び、来年から始まる新NISA枠での株購入資金を確保するために。ちょっと欲張り気味、高めの指し値を出しているので、なかなか成約しない。あまりにも無理っぽかったら、下げるつもりだけど。今回の目論見がうまくイクと、来年の早い時期に、受取配当金510万円くらいにまで伸ばせるんだよねぇ。なんとか、実現・達成させたい。。。

 株価がね、31,000円あたりから、再び34,000円手前まで上昇してきたね。私の保有株も全体的に上昇していて、おかげ様で相当に含み益が出ている。なので、今のうちに、上述の売り注文、なんとか成約させたい。
 ただ、どうなんだろうねぇ、しばらくは、34,000円とか35,000円が天井という状態が続くのかな。その次には、いよいよ38,000円、40,000円へ、てか。ただ、それはいつ頃になるのか、誰にもわからない。わかる! とゆーよーな観測記事・コメントを書いている評論家、アナリストがいれば、そいつらはバカだ、インチキだ、ニセモノだ、ペテンだと思ったほうがいい。

 わからない、というのが真理である。
 それ以上でもそれ以下でもない、それしかない。。。 

 大黒天 貯蓄しましょ投資しましょ


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 「私ぃ~、チンチンぶら下がってるけどぉ~、心はなのよぉ~。
  セックスの対象も
なのよぉ~」
   ↓
 てめぇ、アホか! そんなもん、ただの男じゃねーか!

 どうも~、皆さん、お元気ですかー?
 ったく、トランス女っつーのはクズだな、って考える、風間官房長官でーす。

 やっぱ、あかんて。
 チンビンぶら下げたままで「女」っつーのは、そりゃ、無理筋やで。。。
 チンチンとれ!



 さて。

 早期退職の件であるが。

 この段階では「FIRE」ではなく「早期退職」と言っておく。「FIRE」については後ほど、思うところを述べる。


 早期退職した後、どんな生活を送るのか、これが大事になってくる。グーグータラタラしていたら、ホリエモンが言うみたいに「認知症へ一直線」てなことになってしまうだろうし。そこは、自己責任の部分だから、各自、ちゃんと考えておかないといけないよね。私は、今のところ、ボケる暇がないくらいに、けっこう、毎日忙しく暮らしているけれど、ワンパターンに陥ってもアレだしね、ま、ね、生活の仕方については、いろいろ改良・工夫は必要だわね。

 で、FIRE系、リタイア系のブログなんかをちょいちょい読んでいるんだけど、けっこう、若い人、40歳代でリタイアした人、いてるね。30歳代で早期退職したいので頑張ってまーす、みたいな人もいる。そーゆー人たちの資産の額ってのは、5000万円~6000万円って感じ。50歳以上、60歳近いベテランになると、1億3000万円とか1億6000万円とか、中には、2億円(!)、3億円(!!)なんつーすげぇ人がゴロゴロしてる。いや、ゴロゴロは言い過ぎか(笑) でも、けっこういてはる。

 でね、「いくらあれば早期退職できるんだろう?」ってことを、あらためて考えてみたいと思ふ。そんなに小難しい話はしない。てか、できないし。ザクっとした数字ザクっとした論イクつもり。もし、読者の中に早期退職を考えている人がいれば、参考にしてもらえたら幸い。

 まず、私自身の話をしておこうか。
 私は2か月前、7月に退職したのだが、その時点での金融資産は、これは、8月1日付の記事に書いた通りなんだけど、
  預金等  860万円
  株式    9684万円
  合計 1億  544万円 
ということになる。

 ただね、この株式9684万円ってのが曲者というかまやかしで、これは含み益の入った数字、つまり評価額なわけ。この時の含み益ってのが、2460万円だから、それを除いた元本は、7224万円。なので、正味の金融資産としては、860+7224=8084万円、ということになる。もっとも、すぐに退職金が約3000万円入ってくることが確定していたから、8084+3000=1億1804万円、でもって退職した、という言い方ができると思ふ。退職金が入って、それで株を買った後の配当金見込み額(税引き後)が、430万円。これが私の収入源。税引き後の配当利回りは、約4.3%。

 では、一般論で考えてみた場合、いくらあれば早期退職できるのだろうか?

 計算自体は難しくないよね。必要金額 ÷ 運用利回り、で計算できる。
 よって、問題なのは「必要金額」ってのがいくらなのか、ってことだ。

 早期退職希望の人のブログ記事を読んでいると、独身の人が多いね。とにかく早く退職したい、みたいな感じ。

 独り暮らし。いくらあればいいのだろうか?
 ①生活費 15万円×12カ月=180万円、②健康保険料 10万円、③国民年金 20万円
 ④預金 40万円、⑤投資用資金 50万円 → ①~⑤合計 300万円。こんなもんかな。

 利回り4%で300万円を得るには、300万円÷4%=7500万円、てことなる。
 これ、結構、ハードル高くね? って感じがする。

 なので、5000万円とか6000万円とかの資産で既にリタイアしてる人をみると、どーやって生活してるんだろう? 何か秘訣・特殊事情があるのかな? とか思ってしまう。まぁ、その人のブログを最初のほうからちゃんと読めば、どうして生活が成り立っているのかわかるのかもしれないけれど。まぁ、実際に、5000万とか6000万でリタイアして、ちゃんと生活している人がいるわけだから、すごいよねぇ。
 たぶん、こーゆー人たちは、アレかな、つまり、かなり前、株価がもっと安かった頃に株をしこまた買い込んであって、その間その後、配当金がどんどん増えていって、実行利回りとしては、7%とか8%で運用できている、のではないかなぁ、と想像できる。それならわかる。5000万円を8%で運用できていれば、400万円の収入。6000万円なら、480万円だもんね。それくらいしか、思いつかない。

 も一つ言っておくと、ここで用いた「利回り4%」ってのは税引き後の数値だから。なので、実際に投資をする場合は、表面利回り5%以上で運用していく、株を買っていく必要がある。
 これもね、結構、ハードル高い、と思う、正味の話。
 とくに、これから早期退職のための取り組みを開始しようって人には。

 少し前、てゆーか、3年くらい前だったら、表面利回り5%以上の株って、ゴロゴロしていたのよ。でもね、じわじわ株価が上がってきたじゃん。3年前の日経平均、覚えてる? 25000~28000円くらいだったじゃん。それが、今現在は、32000~33000円とかになってるじゃん。その株高傾向のせいで、表面利回りが低下しちゃってるのよねぇ。これはね、困ったちゃん、なの。

 いや、あるよ、5%以上の株、探せば出てくる、あることはある。でもさ、そーゆー株って、名前を聞いたこともない会社だったりするわけ。私はさ、54年間生きているんだけど、その人生の中で、一度も名前を聞いたことがない会社の株って、買おうと思わないの。だって、何やってる会社だかわかんないもん(笑) 
 「そんなことはネットで調べればいいのでは?」と言われそうだけど、チラっと調べてはみるのよ。でもね、たいていの場合「よくわからん」「何でこんなんで商売が成り立っているのか、わからん」「〇〇の世界シェア70%? その〇〇ってのがよくわからん」ってことなる。私は、筋金入りの物知らずなもんだから、理解できんことが多い。だから、やっぱり、いくら利回りが高いっても、人生で初めて名前を聞く会社の株は買わないことにしている。あっ、これ、あくまでも私のスタイルだから、気にしないで(笑)

 何が言いたいのか、てゆーと、全般的に株高になっているので、今後は、そこそこの配当利回り(表面5%、税引き後4%)で運用していくのは、なかなか難しいっていうこと。無理、ってことではない。だけど、今までよりは難しくなりつつある、ってゆー話。

 「表面利回り5%以上」ってのは難しいけれど、4%台なら、メジャーな会社の株で、ゴロゴロしている。4.3%とか、4.5%とか、そのレベルなら、まだぎょーさんある。でもさ、表面利回り4.5%ってさ、税引き後は3.6%ってことだよ。これはねぇ、キツイよ、キツイと思う。前述の計算、「300万円得るには」ってのに当てはめると、300万円÷3.6%=8333万円ってことで、ラインがかなり上がってしまう。

 なので、早期退職を目指している30歳代、40歳代の人にアドバイスするならば、「そんなに急がないでね、焦らないでね」ってことかな。今の段階で、5000万円程度の資産があるのなら、もうちょっと頑張ろうよ、せめて8000万円くらいには増やして、そこで早期退職・リタイアするかしないか、できるかできないか、決めた方がいいと思うよ。5000万円の元手があるんならさ、給料から余裕資金を引っこ抜いてMAXで株に投入してさ、4%で運用・配当金全額再投資しながらさ、時々スイングトレードなんかもかましていけば、7、8年で8000万円くらいに到達できるんじゃないかな。だから、もちょっと、もちょっと、頑張ろうよ。きっと、うまくいくよ。そのほうがいいと思うよ。それで50歳前後でリタイア、ってことでどうかな?

 <ネトウヨ的「早期退職」アドバイス>
 急がば回れ ゆっくり急げ



 最後に、「FIRE」について、思うところがあるので書いておきたい。

 私自身、「FIRE」、「早期退職(リタイア)」といった言葉を、ごちゃごちゃ、特に区別つけず、その時その時のノリで使ってきた。
 でもさ、自分自身の資産運用・資産状況を検証したり、今回のような記事を書いていて、「ん?」「ん!」と思ってしまった、というか、あることに気が付いてしまった。

 「FIRE」ってさ、「経済的自立+早期退職」ってことだよね。

 「RE」=早期退職、これはとくに問題ない。てか、実際に会社辞めたし。うん、明らかに定年よりも前に辞めた。だから、「早期退職」。うん。これはこれでいい。

 問題なのは「FI」=経済的自立、である。
 今の私は、直近の数値で言えば、前述のとおり、年ベース約430万円の株配当金で生活していこうとしている。生活していける見込みが立ったから早期退職したわけで。ただね、あんまし余裕ないよねぇ、ってこと。

 というのはね、この前、国民年金の保険料、自分と妻の3月までの分、ドバっとまとめて払ったの。2024年3月までの8か月分約27万円。年間だと約40万円だよね。健康保険料もさ、この前下期分約28万円払った。年間だと56万円くらい必要。これらはさ、退職金から予備費としてよけておいた現金があったからさ、問題なく払うことができたんだけど、来年以降はキツいなぁ、って思うわけよ。

 払えるよ、払える。そのかわり、預金とか株投資用の軍資金に回す額が減ってしまう、かなり限られてくる。健保とか国保ほどの金額ではないにしても、毎年発生する数万円程度のちょいキツイ出費って、あるじゃん。自動車税とか自動車任意保険料とか。あと、私の場合、来年10月には、大学生の次女が20歳になるから、彼女の国保、年間ベースで約20万円、これも払っていかなければならない。
 そんなわけで、少しでも生活が楽になるように、余裕が出るように、これからもアレやコレやのテクを駆使して、株式投資で配当金を、今の430万から440、450、460、470・・・・・ってチマチマ増やす取り組みをやってかなくちゃならないのだけれど、そこで、ふと、思ってしまったわけ。

 これって、「経済的に自立」してるって言えるのか?
 言えるのか?
 そうなのよ、生活費としての配当金の額を増やすことをコチョコチョやっているうちは、それは、「経済的に自立」しているなんて、とても言えないわけよ。

 「会社からもらう給料がなくても生活していける」のは事実だけれど、それは「会社に頼らなくてもいいんだも~ん」というだけであって、「経済的に自立」とまでは言えないのでないか? って。

 本当の「経済的自立」ってのは、「左団扇で、ぽよよ~んぽ、ぴんぴろぴ~、へへへのへ~、にゃんにゃんのにゃんころりんとゆー状態のことを言うんじゃないかな。どんな「状態」やねん!(笑)
 左団扇 3
 なので、そう簡単に「FIRE」って言えないな、てゆーか、自分について語る時、「FIRE」という言葉を使うのやめよう、って思った。
 REだよ
 缶コーヒー RE
 あぁ、私って、ただの「RE」だったのか。 
 リ か
 レ か
 どっちだよ


「政治」系と「早期リタイア」系のランキングにエントリーしてます。
 ポチっとよろしくですぅ。。。


政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

 

 若年世代における大麻所持・売買が増えているようだが。
 大麻(マリファナ)はアカンよ。
 しかし、酒(アルコール)はもっとアカンよ。

 皆さん、こんにちわ、お元気ですかー?
 酒(アルコール)は、極めてヤバい「合法ドラッグ」である、って考える、風官房長官でーす。

 元シアトル警察署長曰く、酔っ払いが暴れているとの通報で出動することはあるが、マリファナ吸飲者が暴れているとの通報で出動することはない、したことがない。なぜ、アルコールが合法で、マリファナが非合法なのか疑問である」。
 たしかに、酒(アルコール)って、理性のタガが外れて凶暴になるもんねぇ。依存性・中毒性も、ハンパないよねぇ(笑) 
 

 さて。

 生活費の節約、どーしてんの? ってことだが。

 私は、形式的には、先月、すなわち2023年7月に退職・リタイアしたわけであるが、2022年の5月頃から休職しており、 その時点から、事実上のリタイア生活は始まっていた。

 この間、私たちの生活を直撃したのが、「物価高」である。ありとあらゆるモノが値上がりして、「マジ、やばくね?」となった。私の生活事情に即した具体的・象徴的事例で言うと、週に2~3回通うスーパー銭湯の入浴料、まぁ、1回1回払うのではなくて、お得な回数券(10枚)を購入して通っているのだけれど、その回数券の値段が、かって5,800円だったものが、この1年で、2回ほどの値上げを経て、6,800円となった。マジっすか! て話だよね、これ。年間で6回は買うから、6,000円の負担増だ。値上がり、って怖いわ。
 マジすか

 また、ネットニュースなどでは、この前の冬場、3、4人の家族世帯で、電気代が10万円を超えた、なんて悲鳴に近いSNS投稿が話題となったよね。建築屋に勧められてオール電化住宅建てちゃった人のコメント・書き込み、泣きが入ってたもんね。このも、冷房の電気代がかさんで、同じことになるんじゃないかな。

 で、いかにして節約するか、節約の工夫、生活の見直しポイント、なんてのが、テレビの情報番組とか週刊誌のネタ・テーマとして盛んに取り上げられるようになった。それは今現在も進行中と言ってよいだろう。

 で、本日のテーマ、てか、私がお話しておきたい事項に入るのだが。

 会社へ行かなくなると、生活費・経費の面でどんな効果・影響があるか? ということである。

 端的に言えば、出費は、かなり減った。

 具体的に言ったほうがいいよね。

 日常的な出費について。
 まず、「飲み会」というものに参加することがなくなったので、その出費がなくなった。ま、2020~2022年は、武漢ウィルスの関係があって、「飲み会」の機会が減少していたかもしれないけれど、もう、今は、ほぼ、武漢ウィルス前の状況に戻っているもんね。時々、夕方、地元にある飲み屋街の近くを車で通ることがあるのだけれど、どえりゃー人が出ている。「ああ、飲み会文化、復活したんだなぁ」と実感する。でも、私には無縁の世界! 多数で群れて、居酒屋でうぇ~い!というのはなくなったので、その関係の出費はない。月額で1万円、年額で10万円くらいの節約・経費削減になっているんじゃないかな。

 次に挙げられるのが、勤め人特有の経費。
 何かって言うと、会社へ行かなくてよいわけだから、スーツ、ブレザー、Yシャツ、ネクタイ、通勤靴、そうした消耗品を買う必要がなくなった! これも、金額で言えばどうだろう、なんやかんや、年額で10万円くらいは浮いたのではないだろうか。

 あとは、アレだね。資産形成の妨げとなる生命保険、医療保険とかをスッパリ切ったことかな。
 今までのブログ記事で、どこからどこまで書いたのが、正確に覚えていないのだけれど、私は、ありとあらゆる現金をかき集めて株式投資を実行して、「ありゃ、おお! 働かなくてもなんとか生活していけるのではないか!」という見通しがついて退職・リタイアしたわけだが、その過程で、「無駄な出費」として、生命保険・医療保険を解約した。解約返戻金も株式投資に突っ込んだ。そこそこの資産を確保できているのだから、「万が一、私が死んでも、妻や子どもたちは困らない」わけで、生命保険医療保険に加入している意味がない、必要がない。これの削減効果は、デカいよ。ぶっちゃけ、年額で20万円くらい。でもさぁ、私の20万円なんてまだカワイイほうで、仄聞によれば、30万円とか40万円とか、保険料払っている人、いるらしいね。まぁ、ねぇ、う~ん、ま、バカ、だよね、うん、バカ。

 ここまでだけでも、10万円+10万円+20万円≒40万円、出費が減った、と言うことができる。

 それから、私みたいなリタイア者という特殊な存在ではなく、誰にでも当てはまる、という視点からの「節約」「生活費削減」について、思いつくところを述べておきたいと思ふ。

 絶対見直すべきNO.1は、スマホ代!
 メジャーキャリア(MC)の標準メニューに入ったままの人は、絶対、見直すべき。
 私は、自分、妻、娘2人の計4台のスマホ料金を負担しているが、MCの頃は、21,000円くらいかかっていた。3年くらい前に、格安スマホに切り替えて、今現在は、月額7,000円くらいで済んでいる。私、Yモバイルなんだけど、1台目2,200円、2台目以降は990円なので、2,200+990×3=5,170円。そこに通話料金を足して、まぁ、だいたい7,000円。月額で14,000円の節約なので、年額で約170,000円の節約である。これは大きい。

 ここまでの中計、40万円+17万円≒57万円。

 あとはね、これ、いくらって計算しづらいのだけれど、皆さんに言いたいのは、ぶっちゃけ、「衣服」代、である。

 私的にはね、「おめぇ~ら、どんだけ、服買ってねん! 今年は〇〇が流行? アホか! なんで、流行のモノを買わなあかんねん!!」と言うのが本音。てか、これを主張したい。

 
でも、わかる、わかるのよ、「衣服」にお金をかける、ってゆー心理、めちゃくちゃわかる。私も、あれは、30台前半の頃だったか、毎週土曜・日曜、名古屋へ出かけて、「ブティック」みたいなイケてる店へ入って、服を買っていた。もう、ほんと、今考えると、ある種の「病気」だったんだろうな、と思う。

 ま、幸いに、私は、この30数年間、体格・体重が変わっていないので、サイズアップのために服を買い替える、ってことがない。てか、大学時代のズボン、シャツ、お気に入りのモノ、今でも何点か持っていて、着ることができる。

 「衣服」については、金額が言いにくい。だけどね、家族を含めてポンポン買うのを控えれば、これも年10万円くらいの節約になるんじゃないのかな。

 で、これで、57万円+10万円≒67万円。
 
 以上、少々乱暴な、粗削りな論理・数字で書いてきたけれど、実体験を踏まえて書いてるので、最後の「67万円」という節約可能金額は、極めて実際的・現実的なモノだと思ふ。

 その67万円、利回り5%(税引き4%)で株式投資で運用、それもNISA枠で買えば税金かからないので、毎年約34,000円の配当金収入が得られる。絶対節約しよう、投資しよう、って思えてこない? 思うでしょ? 


 じゃあ、その投資って、何をしたらいいの? ってことになるのだが。

 これはね、「正解」というものがないの、はっきり言って。

 でもね、「〇〇はすべし、✖✖はやらないほうがいい」ってのはある。

 過去記事、「資産運用」カテゴリーの記事で、ちょいちょいアドバイス的なコトに触れているので、参考にしていただければ幸い。

 どの年代層を想定するか、によって、投資に関するアドバイスって違ってくるんだけど、まぁ、できるだけオール世代に対して共通するコトなんかを、今後も発信していけたらいいかな、と思っている。

 興味のある方は、引き続き、私、風官房長官のブログをフォローしていただきたく。

 あ、繰り返しになるけど、とりあえず、スマホ代保険の見直し、すぐやろうね。いつやるの? 今でしょ って話だよ。これ、金額けっこうデカいから。保険、目安は、扶養家族1人について1,000万円の死亡保険、ってことでいいと思う。掛け捨てでいい、てか、それに限る。オリックスとかネットライフとか。もし、独身者なら、そもそも生命保険なんて入る必要がない。子どもが就職とかして独立したら、保険1,000万円分、減らせばいい。医療保険なんていらないよ。そんなモンに払う分、きっちり貯金して、たまったら投資にまわしたほうがいい。特定疾病なんちゃら保険? ガン保険? 無駄、必要なし! そんなん入ってるのは、はっきし言って、バカ。即行で解約・離脱すべし。


 この記事、これで終わりにしようかと思ったけど、書いていてどうしても言及しておきたい事項を思いついたので、最後に触れておく。

 ずばり、車、の話である。
 あのね、車に400万円とか500万円とか600万円とか、使ってらダメよ。そんなコトしてたら、お金貯まらないよ。レクサスだか、プリウスだか、アルファードだか、ハリアーだか、BMWだか、アウディだか知んないけどさ、はっきし言って、バカじゃね? って思う。うん、バカ、としか言いようがない。
 だって、400万円ってさ、私立文系の4年間の学費だよ? 600万円は、私立理系の学費。車ごときに、なんでそんな大金かけるのか、私にはその神経が理解できない。何度でも言う。バカ、である、バカ。

 軽自動車だったらいいのか? 
 これも少し考えてほしい。今さ、日産「サクラ」ってゆーEV、めちゃ売れてるっしょ。あれ、補助金適用で、約200万円するよね。一方、普通の軽自動車、そうね、スズキ「ワゴンR」とかだったら、約130万円で買えるよね。

 どっち買う?

 私は手元に200万円あるんだったら、130万円「ワゴンR」を買う。浮いた70万円は株式投資で運用する。それで、約35,000円の配当金を毎年ゲットする。

 「サクラだったら、充電で電気代かかるけど、ガソリン代はゼロだから、
  差し引きで節約、得になるのではないか?」


 なるほど、確かに。うん、節約できる、かもしれない。
 でもね、たぶん、元はとれないと思うよ。

 プリウスがこの世に出た時に試算したことがあるんだけど、13万km以上は乗らないと元はとれない。

 でも、13万kmくらい走ったころ、たぶん、買い替えになるの。「ああ、元がとれたな」と同時に、買い替えになるの。ヘタしたら、13万kmもいかないうちに、年数だけが経過して、買い替えちゃうかもしれない。
 これ、悲しくないか? バカみたいだと思わないか?


 
あど、もう一つだけ。
 海外旅行、ね。
 そりゃさ、行きたいのはわかるけど、まぁね、行かなくていいんじゃね?
 旅行予算、100万円あるとしよう。
●ヨーロッパやハワイに行ってうぇ~い! とやって楽しい思い出を作る。ただし、その思い出は時とともにどんどん薄くなっていく。10年もたてば、ほとんど忘れている。金と時間を消費しただけ。何も残らない。
●100万円、NISA枠で株式投資した場合、毎年約5万円の配当金を受け取ることができる。10年もたてば、50万円に積みあがる。つまり、最初に突っ込んだ100万円から、50万円が産み出される。

 ヨーロッパやハワイに行って10年経つと、思い出が残るか、場合によっては忘れ去った思い出(?)だけが残る(笑)
 適切に投資をして10年経つと、元本100万円(増減しているがアリ)に加えて50万円が増えて残る。その後も、増え続ける。

 どっちを選ぶかな? かな? かな? 
 前者 → バカ決定

 後者 → 資産形成ができるでしょう

 ・その出費(買い物)は、どうしても必要なものか?
  どーゆー意味があるのか? そんなに有益なことか?
 ・その投資は、利回り何%か?
 ・その投資は、何年で元がとれるのか?


 少なくとも、この3つのマインドくらい持って生活していかないと、実のある節約なんてできない、資産形成なんてできない。と思うよ

 ま、しょせん、ネトウヨのおしゃべり」に過ぎないので(笑)、スルーしたい人はスルーしてもらって構わない。

 マジで節約、資産形成に取り組みたい! って人は、参考にしてちょーだい。

 今日はこれでおしまい。アディオス!!
  アディオス 内藤哲也

<追記>

 記事中、バカを連発してゴメンね。それに該当してしまう人を傷つけてしまったかもしれない。でも、ほんとに、バカだと思ってるから、悪しからず(笑)



政治ランキング


FIRE(早期リタイア)ランキング

このページのトップヘ