どうも~、皆さん、お元気ですかー? 風間官房長官でーす。
 ネット上で右翼のような頭の悪い発言をする輩、ネトウヨでーす。
 劣等民族で、スミマセン(笑)
 高等民族であらせられる左翼さん・リベラルさんには、とてもかないません(笑)


 さて。

 日経新聞、クソ有識者の件であるが。

 2024.10.23の朝刊に、「資産運用立国の実現シンポジウム」(9.12)の様子が記事化されていたのだが。
 日経20241023
 このうち、玉木伸介(大妻女子大教授)と上田亮子(京都大学客員教授)による「クロージングセッション」が、あまりにも酷いので、劇的にクソなので、晒しておこうと思ふ。

****************************************
 クロージングセッション

 聞き手 日本経済新聞社 編集委員 小平龍四郎

小平 アセットオーナー・プリンシプルは、インベストメント・チェーンにどのようなインパクトを与えるか。

上田 インベストメント・チェーンの要に位置するのが、投資資金を供給するアセットオーナーであり、資産運用立国実現プランの最後のピースになるのがアセットオーナー・プリンシプルだ。これは大学なら文部科学省、年金基金なら厚生労働省、生命保険なら金融庁といった所管官庁の壁を越え、アセットオーナー全体を網羅して改革を進めるための原則だ。規制ではなく最終受益者の資産を守ることを目的にしている。公的年金や保険会社はすでにプリンシプルの主要部分は対応できており、インパクトが大きいのは企業年金や大学・学校法人ではないか。

玉木 私も今回の主要なターゲットは、企業年金の中ででも画定拠出年金と、学校法人だと思っている。運用管理能力の低いアセットオーナーがいると、インベストメントチェーン全体の機能が低下する。運用能力が低く、リターンに比して過剰なリスクを取ってくれる、業者側から見て「甘い客」がいれば、リスクリターンの関係が最適でなくなり、市場の効率性が損なわれるということだ。また、そういう「甘い客」による運用で受益者の利益が害されることは言うまでもない。そもそも受益者に対する責任感が欠如していれば、運用力は高くなり得ない。特に、金利のある時代に入った現在、過去の運用方法は見直す必要がある。

小平 アセットオーナー・プリンシプルスチュワードシップ・コードの関係をどう考えるか。

上田 アセットオーナー自身の体制整備を促すプリンシプルの上に、インベストメントチェーンにおける責務のコードが乗っているイメージだ。

玉木 日本のアセットオーナーの組織には運用の専門家が少ない。スチュワードシップ・コードインベストメントマネジャーコードという側面が強いが、日本の学校にはマネージ機能がほとんどないため、体系的に整理したプリンシプルが必要という考えから誕生したのがアセットオーナー・プリンシプルだ。

小平 資産運用立国を実現する上での今後の課題は何か。

上田 新興資産運用業者プログラムアセットオーナーの専門家採用枠の拡大を考えると、人材の育成・確保と、運用機関へのフィーの問題は避けて通れない。

玉木 インベストメントチェーンは高速道路のようなものだ。大型トラックの通行料金が普通車より高いのは、より多くのものを運んでより多くの便益を享受するとともに、より多くの負担を道路にかけるからだ。アセットオーナーは受益者にきちんと説明しつつ、運用サービスの正当なコストを負担すべきだ。
****************************************
 日経20241023 (2)

 もしもし、チミたちはナニをしゃべっているのかね?(笑)
 おまえは何を言っているんだ

 わりぃけどさ、ここ日本だからさ、日本語でしゃべってもらえんかのぅ?(笑)

 チミたち、はっきり言って、クレイジーじゃね?

 おっと、いかんいかん、日本語で言わなくては(笑)

 頭、おかしい。狂っている!
 バカ 狂っているらしい

<関連記事>
【日経新聞】おい、阿部成行さんよ、要するに、あーた、何者なん?(笑)


「保守」系、「早期リタイア」系のランキングにエントリーしています。
 ”ポチっ” とよろしくですぅ ♪♪
保守ランキング
保守ランキング

FIRE(早期リタイア)ランキング